"未選択"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
主に私がつくるまではしてないのですがいれてやってるのがDmCとRE6なのでこれについての自分まとめ
また検索で来らるかたもいるみたいなのでまとめておきます、間違ったこともあると思いますので、まあ流し程度に見てください。
基本はもっとmodに詳しいサイトさんや、詳細に載せられているサイトさんなどをみるか自分で海外(mod系は海外メイン)で検索されてください
modは改造データですのでオフラインでやること限定
あとPCクラッシュしたりしても自己責任ですので、modいれてどうかなったりしたときも自分で解決されてください
このオフラインですが、この点、RE4、5はオフでやってるのでよかった。なんで6からsteamになったんだろう
そういえばリベレもPCで買う予定なんだが、これもsteamは必須っぽい
どうもパッケージング(つまりsteam以外で買う)よりsteamで買うほうのがDLCのマルチ的なもの(シージとか)入ってるみたいなのでなんかそこらへんもあるのか、かなりの頻度でアップデートはいるのもあれです
オフラインだけで遊びたい人もいるのでは(私とか)と、思うのですが、steam登録はするかしないかで選べる選択肢にしてほしかったと思います
そもそもsteamがなくなったらこのPC版のタイトルはどうするんだろう(っていう疑問
modは日本製品版では入らないことが多いと思います(日本版をやったことないので不明
ちなみにsteamで日本で買えるものは日本版です、mod導入を目的・海外版の規制なしのプレイを目的とするなら海外版で、買う必要があります
http://uk.gamesplanet.com/
ここが調べた限り一番安くかえます。
私はパッケージでほしかったので海外アマゾンで購入してます。
UK,US,アジア、などがあると思いますが、うえの二つのタイトルのその中での違いは不明
ちなみに日本語は入ってません(RE5は入ってる)
mod入れる前に全部のデータをPCがどうなったときも考えそとづけなどに保存しておくのがベターです
私は購入後、全部外に保存しました
それにくわえ、セーブデータは逐次保存してます
modですが、自分で好きに作られるのが一番いいと思います。こんな風にしたい、という感じで
しかし、私はまだどのデータがどれという段階で把握しているくらいなのでいろんな有志の方のものを使わせてもらってます
RE6ならhttp://z6.invisionfree.com/Resident_Evil_4_PCここが一番有名
4~6までかなりのデータがスレッド立ててあります。
またクオリティも高いのと活発にいろいろされている
私が使っているのはほとんどここです、trainerの作者さんのスレッドもここ
英語です
会員登録は必須ではありませんが自分でコメント残したり、画像をみたり、全部のスレッドをみるには登録はしておいてもいいかと思います
少し完成度は低いかもって思うけどいろいろねたがあるのが
http://bbs.3dmgame.com/forum.php?mod=forumdisplay&fid=870&filter=typeid&typeid=12483
とりあえず、女キャラの全裸系はここで全部そろいます(シェリーだけは作者が別のようで会員登録の上DL頁に行く必要あり)
(デボラのnudeは上の英語のサイトにあります)
また男性キャラの全裸もデータ配布をしてくださっている方もいましたが、あれはRE4に向いており、6で入れるのは少し難しいのでは?と思います・・できるのかもしれませんが
またRE6のnudeメインの海外版もほかにありましたが作者さんがフレンドオンリーに公開という手段をとられているのでなかなか敷居が高い気がします
DmCのmod系は主にここ
http://devilmaycry.org/community/forums/dmc-devil-may-cry-mods/
かなりの数があり、個人的には質の高さに非常に満足しております
その中の一人の方がhttp://dmcmods.com/ こちらのmod専用のサイトをつくられており、ここも頻度高く質のいいものを有志の方がUPされております。
個人的にREは真面目系、ねた系、エロ系がいろいろあると思いますが、dmcは真面目系でスタイリッシュなものが多いかと
ちなみに一番好きなDMCのmodは
(クリックで拡大)
これ、スキンヘッドダンテ+キャットの衣装変え、すごくハイセンス
ちなみにこれは同じファイルの中に二人の衣装が入ってます、リリスの衣装もかわります
(クリックで拡大)
バージルではこの衣装が好きです、刺繍が赤くなっている
dmcのmodはこれもですがほとんどがtexMODです、このゲームもsteam下にありますが問題なく動きます
RE6にもいくつかtexMODはあったのですが、これは使えませんでした。おそらくですがsteamで認識できないようになってるのではないかと思います、海外IPや海外のアカウントならできるのかもしれません。これは実際に海外で導入成功している人にやり方を聞くのが一番だと思います。それでできなければ日本のsteamアカウントではできないと考えていいのではないかな、と思います
個人的には、非常に入れやすいtexがRE6で使えないとなると非常に残念ですが
steamにはよくこういうことがあります、おま国と呼ばれてるのが主にそうですが、DLしても日本ではプレイできない
日本だけできないものがある
今回バージルダウンフォールをsteamで買ったのですが、これは日本版DmCでしか動かないもので海外版を使っている私の場合は動きませんでした
海外版バージルダウンフォールは日本のIPからでは買えません
海外のフレンドに買ってもらいギフトとしてもらうか、海外サイトでバージルダウンフォールを買うか、自分で海外に行ったときにそこでのIPでバージルダウンフォールを買うか
方法だとおもいます
一番目の方法はかなりハードルが高いのでできてないのですが、二番目のどこで買えるかも探したみたのですがどうも今のところ見つけられておりません、まだ検索はしてみますが見つからなければ1、3の機会を待つか、PC版でバージルダウンフォールをやるのはあきらめるかかなと思います
ちなみにそのバージル~のデータがあれば本編やBPをバージルで動かすようにできます
またバージルのmodも非常にいろいろ魅力的なのがあるので・・本当に残念です
また海外版のDLCでRE6のシージやオンスロートなどをゲットしていると
5人coopでマーセナリーズなどもできます。そういうmodも配布されてますので
あれはマーセ+プレデターのデータをいじってやってるものです
これもsteamで買えるのはおそらく日本版なので動かないでしょう(入れてないので不明
あとはmod導入法ですが、基本的に配布主が方法を書いておいてくれてます、のでそれのとおりにやればOK
コンピューター>OS(C:)>PROGRAM FILES(X86)>Steam>SteamApps>common>Resident Evil6>nativePC>arc>DX9 に上書きされるものがメインです
ゲームの操作性を変えるものとしてスプリットスクリーンマーセと、trainerがありましたが、これはデータを
コンピューター>OS>PROGRAM FILES(X86)>Steam>SteamApps>common>Resident Evil6
のところに入れて、スプリットスクリーンならオリジナルデータをリネーム、スプリットのmodをBH6にリネームして起動で可能
trainerはまずはモデルスワップのパッチデータを上記のところと同じに入れ、ゲーム起動してからtrainerを起動しチェックポイントなどから始めると反映されます。またかなりゲームのアプデが来るので最新版trainerをそのたび使う必要あります
trainerはムービー中はうまく反映されませんが http://www.geocities.jp/zinen555/ こちらのサイトさんにあるデータを使うとうまく反映されます モデルスワップもうまくいきます、しかしあくまでデフォの衣装変えです
たとえばシェリーEXを選ぶと、EXでムービーを反映しますが
こういうことはできません
これはtrainerだけ入れてる状態のエイダ編をやってますが、シェリーの腰にtatooをいれてます
これはシェリーのEX1にmodを入れてるから反映されてます
ちなみに、trainerはパッチを当てるとムービーはおかしいですがゲームプレイはストップすることなくできてました
EXコス変えだけでやっていきたい方はこれはかなりお勧めでしょう
私は、
こういうこともやりたいので、基本trainerだけでやってます
年下の4レオンに抱かれるチャイナ服エイダ(っていう
PR -
本日未明にあったE3でいろいろなゲームの新作情報が出ましたね!!
個人的にキターって一番に思ったのが、スプセル新作「Splinter Cell: Blacklist」です。
2013年春に発売みたいですが・・年末ごろになるんじゃないかなあとか・・(SCCも半年以上予定より遅れてましたし)
遅れてもいいので、きちんと丹念に作っていただきたいです。
個人的にはレインボーシックスなどよりもっと後かもと思っていたのですが、けっこう早いのねっていう印象。
かなりゲームプレイも仕上がっていてびっくり。ずっと情報をここまで伏せてきてたのね・・
ゲームプレイ
感想・・これは前回のラストにでてきたミャンマー~その後の話でしょうか?
微妙に動きがレインボーとかゴーストリコンっぽいのも入ってるね(逆さでラペリングとか
そしてなんかステルス要素が低いような・・・
マークアクションはあるんだな、あと目的を壁に書くというのもある・・ チュイーンの音がなんか変わった・・?
カバーアクションとか体術とか、なんかほぼSCCと同じ感じだな(今の段階で)
でも暗闇でモノトーンになるとか、チュイーンの見え方とか画面システムはいろいろ違うかな
そしてサムおじさんの身体能力がマジで超人すぎるわ・・
あと、気になったのは、これ
ヘビーレインを出してるところですね・・すごい意欲作品をつくられる会社(ていうイメージ
これを
みてより、ずっと新作の動向気になっていたのですが、この二つは関連性はないのかな?
本当に、自分たちが表現したいことを、きちんと形にされるのはすばらしいことです。
日本のゲーム会社はもっと見習ってほしい・・ソーシャルゲーム、携帯ゲームばかりの最近の国内ゲームにはもうちょっとあまりうんざりです・・。
本当に良いゲームを、新作で、据え置き機できちんとやりたい・・!
これに応えてくれる気がします、期待してます。
そして一番度肝を抜かれ、期待大になった新タイトルがこちら
UBIの新規タイトル。ハッキングをしていくゲームらしいですね・・
本当にいろいろと斬新、このゲーム画面は非常にすばらしい!
ステルスな感じもあり、捜査のような推理的なものもあり・・
実はこれが一番期待するゲームになってしまいました・・
そして、これを見て気づいたこと。
ゲームはミリタリものならまだしもステルス系とかアクションならアーバンな場所を舞台にしたのが私は好きなんだな・・っていう
なのでこういう雰囲気のが好き・・
スプセル新作面白そうだけどビル街じゃないのねっていう・・ のがちょっと残念だわ
クライシス2もアーバンだからよかった(1は無人島舞台だから全然進んでない
あとはこれと
これね
まあ、出れば買うよね、プレイするよね!!っていう
とりあえず、新作ゲーム盛り上がってほしいですね!
日本のゲームやほかのゲームもいろいろあるそうでしたが、ちょっと食指動かなかったので記事は書きません
-
まずはこちらの動画をどうぞ
これはグーグルクローム(ジャパン)のCMですが、ここに大きく取り上げられてるのは初音ミクです。
ミクをはじめとしてボーカロイドは今や世界中で愛されてるんだなあって思わせるCM。
私もボーカロイドはその歌声の魅力も含め、さまざまなオリジナル曲の作り手さん含め大好きなジャンル。
日本にはニコニコ動画にてオリジナル楽曲作り手がかなりおり、どれも個性がばつぐん、クオリティも抜群です。
音楽は世界共通。
そしてニコでの彼らの作る音楽はとても素晴らしい。
自分の作りたい世界、作りたいものをつくってる。
中にはなんだこの曲、ってのも多い。そして機械音声だから歌える歌というのも多い。
彼らは、プロじゃないから、本当に自分たちの表現したいものだけを追求しているというのもある。
結果、いまや魅力あふれるヒット曲を飛ばしている現実。
そして、このグーグルクロームのTell Your Worldは明日CDが発売です。宣伝ってわけじゃないけど宣伝しちゃうくらいにすごくいい曲です。このミクの調教もすばらしく聞きやすい声で・・メロディも歌詞もいいので、
これを機にいろんなひとに聞いてもらいたいなあという思いを込めて。
Tell Your World EP(初回限定盤)(DVD付)
日本の世界に惚れる文化はアニメ、だけではなく、私はこのボーカロイドと様々な個性と才能あふれる楽曲作り手にいまやあると思います。
日本の皆にそれを認めろとは言いませんが、LAのライブが成功し、世界での評価がすごくなり、それがリターンして届いてやっと日本のTVなどでもボーカロイドが取り上げられてきているってのが皮肉ですね・・
日本は世界で評価されないと自国のものを誇れないというか目を向けない、ってのがすごくわかりやすい例です。
と、そんなことは置いといて、とりあえずいろんなボーカロイド曲をしれる+世界の声を知れるいい動画があったので紹介。
大好きな曲ばかりです!そして私はこれでカムパネルラを知れました、そしてしばらく毎日のように聞いてたっていう。
ていうか、こういうのを見てると、一つの曲でいろんな国の人の意見が交錯し合って、交流するのがいいね。皆私より詳しかったりします、そしてこれほどのファンをうならせ感動させる曲とボーカロイドの声が本当にすばらしい、これにつきます。
これはボーカロイドではないのですが、上の曲をMMDであわせたもの。 かなり大好きです、色と動きとセンスがいい。
ニコにはこんな風に、音楽、画像、pv、いろんな分野でのセンスと技術を持った方がいて、それらがコラボしたり、オリジナルをアレンジしたりして様々なカルチャーが広まっていく場として成り立ってると思います。
本当に一つの作品から、いろんな作品の派生ができ、最後にはとんでもない(すごい)ものが仕上がったりします。
それも作り手が、自分たちの作品を「好きなようにアレンジして作ってください」って言ってるから。
著作権でがちがちに固まった世界ではないです。
でも、もちろん作り手はそれをアレンジしたら、オリジナルへの敬意を込めて作品をUPするさいにそれを明記し、リンクします。こういう姿勢もすばらしいな、と思います。
ボーカロイドは一つの文化だと思います。
決して金や権力、などに媚びない、音楽を純粋に愛する人々に広まり浸透する力。
もっともっといろんな人に聞いてもらいたい。
ここまで広がってるのも、根底には、ボーカロイドの声を愛し、音楽を愛する、その思いがあるからだと思います。
だから、これをただの金儲けの手段として考えるのは間違ってます。
クリプトンの社員さんはそういった圧力に負けないで頑張ってほしい、私はもちろん、皆もきっと応援してます