"その他のゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
XBOXアーケイドに出ているゲーム。今月あたりに発売されたらしく、昨日なにげにサマーセールしてるのを見て「兄弟の旅の話」とあって、イラストも綺麗だったので気になり体験版をやってみて、すごく面白いのと続きが気になって買いました。
チャプターは6くらいまでで二時間くらいでクリアできましたが、すごくよかった
久しぶりにゲームをしてて、静かに涙を流し続けてしまった
以下、プレイ感想(ネタバレ注意※プレイ予定の方は見られないほうがいいです)
二人の兄弟を操作していくゲームなのですが、兄が左スティックで動き左トリガーでアクション、弟は右、というかなり独特なアクションをさせます。ですが、やることはシンプル。そしてこのシンプルな操作がなかなか奥深くていいです。二人でパラグライダーに乗るシーンもあるのですが、あれは二人の体重のかけ方などが結構重要でちょっとこつがいりますし。
あとはあにと弟はジャンプ距離などは同じなのですが、重いものは兄じゃないと持てなかったり、細い金網の隙間などは小さい弟じゃないと通れなかったり、そして弟が先に進んでいってギミックといて道を作ったり、二人だからできる、ということをゲーム趣旨にされているのもいいなあと。
あとは弟のが演奏がうまかったり、猫を抱っこするのがうまかったり(兄はちょっとそういう細かなことが苦手w)それもいいなあ そうそう、旅の途中でいろんな人や動物にあうのですが、そこで旅をするのとは別にこういった(演奏やだっこ)などのアクションもできるのですよ。 あとはいろんなマップがあるのですが、マップの各所にはベンチがあり二人で座るとそのマップが一望できたり・・ マップの作りもすごく牧歌的で綺麗なアニメーションのようで本当に心が洗われます。なんとなく世界名作劇場のような雰囲気でした。
そしてストーリーですが、
弟が母を海で亡くし、墓場の前で祈ってるシーンよりはじまります。
そこを兄に呼ばれ何事かと思い向かうと、父が急病にかかってしまっている。父をおしぐるまに二人で乗せて医者のところに連れて行く。医者には、この病?を治すには万能の薬が必要になる。と言われる。どうやら遠くの場所にあるものらしい。
兄はその地図を手に、弟の手を引いて、父を救うための薬を取りに旅に出る。
話としては結構ありふれているものですが、その王道がいいですね。
いろんな街、森、雪山、崖の上、古くの炭鉱、工場跡、などを探索しますが、これが本当に面白い!
巨人や動物たちとの交流もいいですし、個人的に印象的なのは、戦争跡地みたいな場所。巨人(しかしそれはどうみても人間)の死体とその血が流れる川を下ったり、人間の死体をどかしながらすすんだり・・ こういう時弟はちょっと嫌だなとか、死体をどかすためとは言え矢で射抜いてしまう兄をとがめたりなど、優しい子なんだな・・って思います。兄ももちろんすごく弟思いで優しいけれども、父のために、弟を守るために、という使命感もあってか自ら汚い仕事をやっていくような感じですね・・
弟は母のこともあってか実は泳げないのですが、どうしても進む道には水があって泳がなくては行けない場所もあるんです。そこを兄は「自分に捕まっていくんだ、そうすれば泳げるから」といってくれます。
実際ここの操作も、兄のそばでアクションボタンを押しつつ兄をスティックで動かしつつっていう操作が必要で、こういうのもいいな・・
あとは兄が旅の途中で出会う少女に恋をしてしまい、その少女に進められるまま、洞窟に入ろうとするんですが、弟は「そんなところ危険だ」と最後まで反対するんですよね。でも兄は、大丈夫といって行ってしまい・・
実はこの少女が蜘蛛の化物で、ふたりはとらわれてしまうのですが、ここをなんとかアクションしていき蜘蛛を倒します(こんなふうにたまに怪物とたたかったりもする)しかしその時、兄は深手をおってしまいます。
兄を支えながら、進む弟。
ゴールはすぐそばで、万能薬のある大きな木のところにやってきました。
しかし兄はすでに体力がなく木には登れない、お前が行くんだ、と言われひとりで頑張って登っていく弟。
そして木のてっぺんで、青く美しく光る水を見つけ、水筒にいれます。急いで兄のところにもどりますが、すでに兄は冷たくなっていた。弟はひどく悲しんで、今とってきた水を兄に必死に飲ませようとしますが、兄の口はもうその水を飲むこともなかった。
兄を抱きしめ、激しく泣く弟。
プレイしていて、ここら辺で、じんわりと涙がでてきました・・何とも演出も、音楽も素晴らしいことか
兄の墓を堀り、兄を埋め、兄に土をかける弟。ここら辺も操作するのですが、いつもより足取りが重くなっているとかも本当に胸を打ちます
そして兄を埋め終わったとき、そこにいつか囚われの檻より助け、背中に乗せてもらったがそこで息絶えてしまった鳥がやってきます。鳥は弟を慰め、弟は鳥に抱きついて泣き、そしてその背にふたたびのせてもらい、故郷の村にまで帰ることが叶う。
そして故郷に帰ったはいいが、雨が降っており川が増水している。
泳げない、と思うが、ここで兄のアクションボタンを押すと兄の声がきこえ、弟はひとりでも泳ぐことができるようになる。
この演出が素晴らしいと本当に思いました・・
兄じゃないと押せなかったレバーも兄のアクションボタンを押すと、兄の励ます声が聞こえて押せるようになっている。
そうして無事に父のところに帰り、万能薬を渡すことができた弟。
数日後、父と弟は母と兄の墓の前で祈っている。泣き出してしまう父を慰める弟。
その眼差しは、旅をしてなのか、強くなっていた。そうして美しい村のロケーションが映り、EDクレジットです。
兄弟の絆、兄弟愛、などにあふれた秀作に思えました。
しばらくはこのゲームを振り返って、何度も何度もプレイしてしまいそうです。
PV
PR -
8月初頭にゲットしておきながらずっと夏コミ原稿などいろいろあって手付かずだったこのゲーム、昨日なんとなしにはじめてみたらものすごく面白くて一気にクリアしてしまいました。総プレイ時間は7時間、サブミッションもやったり、ジゴロミッションに何度も失敗しながらも挑んで失敗したり(で結局一度も成功したことがない)で無駄に時間食ってますが、これ早い人なら5時間以内にはクリアできそう。
全部で12ミッション、さくっと一周できる感じのコアな要素たっぷりの濃厚キャラ満載のアクションゲー
アクションとしては、MGRとダンテズインフェルノの中間というかその両方のいいところどりって感じがしました。
基本刀攻撃だったり、シノギをて(キラーではジャストガードっていうネーミング)ボスや強敵を倒すのが必須になったりがMGRっぽく、
RTでフィニッシュだったり、ABYXボタンで敵をどうやって殺すか(贖罪、暴虐)あたりがダンテズに似てます。
ダンジョンはゴシック洋館からサイバーパンクレコーディングスタジオだったり、日本庭園だったり、いろんな雰囲気のものが多くてあきないし、一本道ではないのがまたいい(MGRは一本道)ですが、謎解きのようなものはダンテズほどはないですが、もっとあってもよかったかな・・と思いますが、謎多すぎだと(ダンテズや、DMC1~4)アクションや戦闘してるというより謎解いてるというのが多くてちょっとだれたりもするので、戦闘特化のキラーくらいのバランスが個人的には好き
謎多めのアクションゲームは、前も書いたようにダンテズやDMC1~4、かな
謎もあるけど、基本アクション戦闘中心なのがDmCやキラー
個人的には後者のが好みです
んで、謎も多いが戦闘も多い、というのがベヨネッタだと思ってます。これは本当にアクションゲーの中では一番やり込みもおおく楽しいと思ってます
話変わって、このキラーはアクションゲーと名を売ってますが、嬉しいことにヒールというモードがあるのがいいですね
というのもアクションゲーはHP回復は、基本アイテム、たまに敵がドロップするアイテム、DT発動などで徐々に回復、というのが主だと思うのですよ
ですがこのキラーにはヒールという技もありますし(ダンテズにもあるが、あれはナチュラルヒール(だったような))ナチュラルヒールもあるので、死にやすいヘボプレイヤーの私にはありがたいです
あとはHPバーが宝石の形をしていたり、ブラッド(MPみたいなもの)が薔薇の形をしていたり、どことなく耽美な雰囲気もすごく好み
あとはキャラとか話の展開がかなりぶっとんでるんですが、これも好み
ラストのラストまでやっても謎が残るんですよね・・
謎
①結局、モンドの左腕を切ったのは誰か?
デイビットではないと思うんですが・・デイビットは逆に、左腕を切られたモンド・そのご機械の腕を付けられたモンド・そういった存在になればその機械のうでは血を吸うごとに闇に落ちる・・ということを知って月の支配者になろうとした。しかしそこにはムーンリバーという存在がすでにおり、結果ムーンリバーを倒すことにした。その結果、ムーンリバーの反感を買い、ムーンリバーはモンドの事務所にデイビッドの処刑を依頼した
なのでは?と
その証拠に、モンドに機械の腕をつけたブライアンを憎んでいる、ような口ぶりをするデイビット。あいつに騙されているという。
しかし、月を手にしたいならムーンリバーを殺せ、ってのはわかるが
地球を手にしたいならミカを殺せ、っていうこれが意味わからんすぎる・・
ええと・・
そして結局あの子供時代のことが謎。
実はシークレットミッションを全然できてないので、そこで解明するのかな・・とか
ていうか、ラスボスはモンドの言うとおり(笑)、やっぱりデイビットだったんですが、真のボスはムーンリバーだと思うんですよね・・それがなかった
ラストにモンドが月の次の支配者になってしまいEDになってしまった・・
ううん・・
②
結局、モンドたちが戦っていたのはなんなのよ、ていうか、処刑人ってなんなのよ
これは突っ込んじゃいけない系のような気もする・・世界観ぶっとびすぎ、ていうか、あの9本の腕があるヴィヴィアンとかなんなのよ、あれにミストラル姐さんを思い出したわよ(やっぱりMGR
③ユニコーンってなんなのよ
僕に乗ってご主人様、とか言っていたあれ、なんなのよ
④悪夢を見せていたのはムーンリバー?
これはそうじゃないかな・・と
ミカも魅せられていたみたいだし
⑤デイビットがミカを誘拐した理由
もしかしてこれはミカ=地球だから(このイコールも正しいのかどうか不明ですが)
ミカには不思議な力がある、ミカは半熟にするのがうまい、ミカはモンドを何かあればサポートする
うーん、
わからんww
⑥あの赤服の魔女は誰よ
実体のない誰か、なのか・・
なんかもう考えるほどわからんのですよね・・
個人的に、地球、月、宇宙、などを擬人化した世界観なのかなとも思っているのですが
でもこれはそういうのを考えちゃいけないゲームなのかなあ・・
ひとまず、いろいろコスもゲットしたいので(金がない)二週目もそこらへん考えつつやっていきたいです
そしてジゴロミッションのクリアの仕方を知りたい
以下は、ツイッターメモ、PV
ジゴロミッションが成功しなそうすぎる なんだこの難しさ
キラーイズデッドが想像以上におもしろい! ミッションも短めでさくさくできるのがいいわ キャラも個性的でいいし
そんな展開でこのゲームのプレイヤーが納得するはずないだろうが! には吹いた メタ発言多すぎ
でもあの耳奪われた女性の小鳥EDはどういうことだったんだろう
あとMGRに似てるっておもったのがしのぎみたいのをしないと基本ボスに勝てないとか、刀装備だとか、主人公は残念なイケメン系だとか、そんな
目玉焼きを乗っけたのを月見バーガーっていうじゃない、つまりあれだよ 半熟ってのは月のあれだよ
どうやったらトリプルAとかとれるんですか いっつもBなんだが
デイビットの声ってもしかして杉田? しかしデーモンってもう出番終わりなのだろうか、もったいないよ貴重なイケメンが
敵側の落とすキラキラした武器も拾えて使えればいいなあ ベヨネッタみたいに
トリプルAでコス解禁されるのか(やっととれた)
だからユニコーンってなんだよ 11章まできてまだ謎ばかりだよ
アクションゲームの戦闘は広い場所じゃないとな お前、ラスボスだよな?! とかまたしてもメタ発言ww
つまりモンドが地球でデイビットが月みたいな? しかしあの全裸変態デイビットが実の兄だったとかやめて萌える
はークリアした! ラストとかもう最高だった! アクションも楽しかったなあ、モンドのスキルを揃えるとかなり華麗に刀をふるようになるんだがそれが舞踏を踏んでるような華麗さでしかもスーツってのがたまらんかった、声は置鮎だし
ストーリーとかはかなりアクがあって解釈が難しそうだが好みだわ プレイする人で色々解釈変わりそうだしな しかし母を殺し、あの左腕を奪ったのはやっぱりデイビットだったのかしら
ラストの兄弟死闘も熱かったし、はじめ変態衣装だったのに第二体系で魔神化みたいになったとおもったら最後の最後は人間だった頃の美しいスーツ姿できたし(これが萌えだった) デイビットいい男だったわ
クリアでコスが来たんだが値段がくそ高い ていうかシークレットミッションとかできてないのでこれは何周もやりこむかんじかな ちなみにプレイ時間は七時間 うまい人なら五時間くらいでクリアできるだろう
ていうかストーリーつかむためにもあと一周はしたいっす ていうかダンジョンも良くできてたなあ サイバーパンクから和風、洋風まで あの日本庭園すごく好きだわ
スプセル来る前にキラー終わらせたので(とりあえず一週)あとはメトロー
クリアしてからプレイ動画とかを見ると全然印象が違うな・・ラストが「月に選ばれた男」で一章が「月を選んだ男」
あと、あの少女誘拐~の少女ってミカのことだったのか 左利きってのはデイビットが左利きなのか(新聞記事)
なんだか、クリアしてから見るといろんな発見ありそうですね
そういやこのゲームもMGR同様、日本語とリップシンクしてないな、その点というか、バイオ6は日本語とリップシンクしていてよくできてると思う、しかし字幕と完全に違うセリフになっていたが