忍者ブログ

memo

その時好きなものや思ったことなどをゆるく語ってます(ゲームとアニメ、ドラマ、他) ※はじめに、をご一読ください

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロードオブザリングを見た
みました、


以下、批判メインです、この映画好きな方は回避されてください





みましたが、一時間半で飽きました。



ていうか、30分見た時点で「この映画あかん・・つまらん・・」と思ってました、そのあとどんどん面白くなるかな?と思ったがならず、逆にどんどんつまらなくなる一方でした・・
ぶっちゃけ15年くらい前の作品なのでCGには期待してませんし、期待くらいのできだったのでそれはつまらない原因になりません
問題は、なんていうか、話の展開も「なんでそうなるの?」という部分が多いのです
ものすごく強くて怖い黒の騎士みたいのがこわいこわいというふうに言われてます
が、いざとなれば木の棒につけた炎で撃退できたり(しかも5対1くらい(こっちが1))川の氾濫で潰せてたりして 意外によわい・・
火でできるなら初めから火で攻撃すれば???
あとその黒の騎士をおびき寄せるため、ベッドにダミー人形を入れておくみたいなのもあるんですが・・あんなのに騙されるの・・???指輪の匂い嗅ぎ付けるんじゃないの??
そのダミーを刺すときもものすごください刺し方しててびびる・・
あと、ストーリーラインがすごいよわい。ものすごく唐突
ホビットの主人公の親戚が旅に出るといっている
なんで?(このなぞ解決せず)
ホビットの主人公が相続される
なんで?関係は?息子?母親は?(なぞ解決せず)
どうやら主人公には召使?がいるみたいだけど・・もともとの家は?(謎解決せず)
そもそもホビットのあのおじさんは村で祝ってもらうほどの有名人なの?なにしたの?それとも村で祝うのはがこの種族のしきたりなの?(謎解決せず)
です・・
5分見れば10個の謎がでてきます、そしてその謎は放置です・・
あとで「ああだったんだよ!」ってのもあるんですが・・それ後から言うことか?とかその言うタイミングがおかしかったりで違和感になります・・

あとキャラが魅力なさすぎんぞ・・
格好つけていろいろキャラがでてきますが、あなたはどこの誰さんですか?と説明されないままいきなりその場で怒り出したり、イミフな行動をはじめたり(剣をなでてるシーン)でついていけない・・
あとこれはキャスティングのひとの好みなのかもですが、なんだか可愛い顔したキャラがいいキャラ、悪役はいかにも悪そうなみたいな癖のある顔をしているのが自分の好みじゃ無さ過ぎた
ぶっちゃけ可愛いだけの顔に全然愛着がわかず、私はあの初めに出てきた王の息子の人と、王族の親戚のおじさんがいい味出してますがそれくらいの人がいいです
少年が世界を救うみたいのより人生に苦悩したおっさんが世界を少しいい方に導くみたいなのが好きなんだなやっぱりと再認識


これ3部作ということで3本揃えてしまったんですが、自分の中で駄作のレッテルを貼ったのでもう見ることもないでしょう・・


以下はツイッターメモ


ロードオブザリングは映画っていうよりPVみたいな感じだ 印象的でドラマチックなシーンの繋ぎ合わせみたいな これ壮大な話というか長編小説を読んで知ってること前提なんだろうなあ


ロードオブの映画で魔法使い同士が戦うシーンあったんだけど相手を空中に投げ飛ばしてるだけという戦闘でびびった・・原作はどういう戦闘してるのかしらんが、火を出したり凍り出したりしないんだ・・ あれ魔法使いである必要あるのかな

魔法陣を浮かばせてなにか召喚するとかもしなかったし。あとものすごく強くて怖い黒の騎士みたいのがこわいこわいというふうに言われながらいざとなれば木の棒につけた炎で撃退できたり(しかも5対1くらい(こっちが1))川の氾濫で潰せてたりして 意外によわい

全体的にこういう突っ込みどころが多い・・子供なら喜ぶんだろうけど、子供といっても幼稚園児~小学生の低学年ぐらいの子供なら喜ぶっていう感じの仕上げ方のような

そういや昔すごいなあと思っていたマトリックスも久しぶりに見たらDG部分にはしょぼさのが目立ってしまった・・でも話が面白いからあれは今見ても楽しいね

思えば、こういうドラマを描きたい、こういうストーリーと人間関係とかいうのを細かくじっくり取り組んでしっかり読ませる脚本あってじゃないと映画は時代を超えられない気がする・・映像技術なんてものは年々進化するわけだし、すごい映像の映画作りたい、のはもちろんすごいことだけど、映像だけで終わったら息は長くはないんだろうな

あとでてくるホビット族がみな裸足で、裸足で外を歩き、泥の中を走ったりしてるので違和感が・・なんで足があんなに無防備なの~足に甲羅みたいのついてる種族とかとかならわかるんだけど、あそこは人間と同じような柔肌で二足歩行だったし・・足の裏は頑丈になってるのかな

あとはこの映画をみておもったけど、十分な世界感の説明がないままいきなり「こわい」「おそろしい」と言われても視聴者の恐怖に思う心がついていけない・・ってのはあるなと思った

あといったらキリがないけど、遠方から見るとすごく距離がある馬同士の追いかけっこが近くのカメラになるともう手が届くくらいになって、カメラが引いたらまた距離離れてて・・で、瞬時に距離感変わってるのも違和感。今にも捕まりそうなのか、今にも距離を詰められそうなのかどっちなのか・・と混乱

あれって「執拗に追いかけられてるシーン」っていう設定でとっただけなのか、完成版見てみるとあきらかにシーンのつなぎがおかしいと思える・・ その逃げるシーンだけでいろいろ理不尽で、2~3分くらいあって長く感じる・・

pvみたいと思ったは、一瞬一瞬のカットはいいんだけど、つながると話にならないっていう感じだからだ・・




拍手[8回]

PR

コメント