×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弦一郎はなかなかに強いボスである
しかし倒した今思うと、お蝶ほど苦しめられた感じもなく
しっかりレベル上げ(数珠揃え+瓢箪あつめ)+動き把握すれば、倒せるボスだとおもった
運ゲーということはなく(お蝶は幻影だされることが多いとかなり面倒になる、運もあるかな・・と)、かなり正統派でやりがいのあるボス
しかし第二体系まであるのだが、いちいちムービーが入るのが億劫なのと、第二体系はあまり強くないというか第二は二三回ぐらいしかやったことがないがゴリ推しでいけてしまった
ていうか、きついのは二回忍殺を決める必要のある始めであって、そこでまたきついのが少し距離とってからの弓攻撃だったりする
ジャンプの兜割り、などは回避しやすく(弾きもできるのかもしれないが自分は回避のがやりやすかった)攻撃後の硬直を利用して斬りに行けるのでチャンス
弓は左の方に回避すればいいのだが、たまに倒れ込んだところに4連で打ち込まれて死ぬことも多かった、しかし弓を構える瞬間切ればこっちにかなりチャンスがある
弦一郎は戦って楽しかったボスだった
ここまでSEKIROの動きになれたこともあって、すごい絶望を感じるボスではなかったが、第二体系になかなかいけない、行ってもすぐに回復尽きて死ぬ、ことがおおく、安定して?第二体系にいけたら、「じゃあ、第二体系の動きも観察するか~」なんて思っていたお試しのときにあっさり撃破できてしまった
フロムゲーは初見で撃破できるボスというのはあまりいなく、ビギナーズラックもあまりないのだが、いい感じにムキにならずに向き合えたのが勝因だったのかもしれない
また第二体系は、第一と違い、敵が大ぶり攻撃はするが、かなり隙のある動きになるのでちょっと避けてガンガン剣戟することでいけてしまう、ということもあった
第一体系はあまりスキがない感じなんだが
結局、第二の動き覚えないままでごり押しでいけたし 第一がけっこう正確な動き要求されるが第二は大技あるけど動きにムラがあったりだいぶ隙だらけというか荒い動きになるので楽かも
そして、弦一郎倒したらいっきにストーリーが進行して、これまたおもしろい展開になってきた
ほんとうにこのゲームはマップもだけど世界観がよく作られてる・・
仁王のDLCの鳥居階段がほんとうに美しかったのを思い出す SEKIROは仏塔がほんとうに美しい・・ 日本、美しい
なんとなく羅生門みたいな雰囲気もあるし、そんなところもすき
弦一郎戦
かなりひどいプレイですが、とりあえず第二体系の動きが見たい~でプレイし続けた回でした
このボスに向き合う間に、
寺の本堂、葦名の底、落ち谷、隠し森、まで行ってます
かなり行ける場所、マップの広さあり、また中ボスもかなり数います
中ボスは、毒沼にいる蛇の目、紫忍者(捨て牢)、甲冑忍者、倒しました
落ち谷の蛇の目、はまだ戦い方分からず保留
首なし(虎ノ門付近の)もまだ勝てず
ほか七面武者、もたおせてません
弦一郎たおしたら?落ち谷の奥にいけそこで大猿、本堂の鈴鳴らした先の猿(屏風)と戦えるようになりました
さて、どこからいったものか・・(いけるとこ多いうえに、広いな・・
しかし倒した今思うと、お蝶ほど苦しめられた感じもなく
しっかりレベル上げ(数珠揃え+瓢箪あつめ)+動き把握すれば、倒せるボスだとおもった
運ゲーということはなく(お蝶は幻影だされることが多いとかなり面倒になる、運もあるかな・・と)、かなり正統派でやりがいのあるボス
しかし第二体系まであるのだが、いちいちムービーが入るのが億劫なのと、第二体系はあまり強くないというか第二は二三回ぐらいしかやったことがないがゴリ推しでいけてしまった
ていうか、きついのは二回忍殺を決める必要のある始めであって、そこでまたきついのが少し距離とってからの弓攻撃だったりする
ジャンプの兜割り、などは回避しやすく(弾きもできるのかもしれないが自分は回避のがやりやすかった)攻撃後の硬直を利用して斬りに行けるのでチャンス
弓は左の方に回避すればいいのだが、たまに倒れ込んだところに4連で打ち込まれて死ぬことも多かった、しかし弓を構える瞬間切ればこっちにかなりチャンスがある
弦一郎は戦って楽しかったボスだった
ここまでSEKIROの動きになれたこともあって、すごい絶望を感じるボスではなかったが、第二体系になかなかいけない、行ってもすぐに回復尽きて死ぬ、ことがおおく、安定して?第二体系にいけたら、「じゃあ、第二体系の動きも観察するか~」なんて思っていたお試しのときにあっさり撃破できてしまった
フロムゲーは初見で撃破できるボスというのはあまりいなく、ビギナーズラックもあまりないのだが、いい感じにムキにならずに向き合えたのが勝因だったのかもしれない
また第二体系は、第一と違い、敵が大ぶり攻撃はするが、かなり隙のある動きになるのでちょっと避けてガンガン剣戟することでいけてしまう、ということもあった
第一体系はあまりスキがない感じなんだが
結局、第二の動き覚えないままでごり押しでいけたし 第一がけっこう正確な動き要求されるが第二は大技あるけど動きにムラがあったりだいぶ隙だらけというか荒い動きになるので楽かも
そして、弦一郎倒したらいっきにストーリーが進行して、これまたおもしろい展開になってきた
ほんとうにこのゲームはマップもだけど世界観がよく作られてる・・
仁王のDLCの鳥居階段がほんとうに美しかったのを思い出す SEKIROは仏塔がほんとうに美しい・・ 日本、美しい
なんとなく羅生門みたいな雰囲気もあるし、そんなところもすき
弦一郎戦
かなりひどいプレイですが、とりあえず第二体系の動きが見たい~でプレイし続けた回でした
このボスに向き合う間に、
寺の本堂、葦名の底、落ち谷、隠し森、まで行ってます
かなり行ける場所、マップの広さあり、また中ボスもかなり数います
中ボスは、毒沼にいる蛇の目、紫忍者(捨て牢)、甲冑忍者、倒しました
落ち谷の蛇の目、はまだ戦い方分からず保留
首なし(虎ノ門付近の)もまだ勝てず
ほか七面武者、もたおせてません
弦一郎たおしたら?落ち谷の奥にいけそこで大猿、本堂の鈴鳴らした先の猿(屏風)と戦えるようになりました
さて、どこからいったものか・・(いけるとこ多いうえに、広いな・・
PR
コメント