×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アサクリ2を年内に終わらし、これはいまBHをやってるところです
2をやったあとだと感じるBHの戦闘の簡単さ、アイテムが比較的ボルジアの死体よりすぐにゲットできる、などあり でもロムレスでノーダメでフルシンクロできるってところでノーダメだったのに100%シンクロにならないで解せぬ
という感じでアサクリはぼちぼちやってます、オンラインの実績はもう人もいなそうだし無理かなと思いながら
あと今年初めてハマってるのがトゥームレイダーとsyndicateです
前者は昨年発売日に買っておりながらプレイできておらず、なにげに年末に開始したところめっちゃ面白いってなってるところ。オープンワールドなゲーム、どことなくアンチャーテッドってことでクリアできないんじゃないかとかプレイ中に熱が冷めてしまうんじゃないかっていうおそれもあったのですがそんなことはなかった
なにより怒涛のドラマチックな展開に先が気になり勧めたくなるのもありますが、マップはジャングルでありながらもいろいろルートを探っていく、その場にあるものをうまく利用して足場を作っていく、これが面白い
謎解きといってもパズルや奇妙なトリックがあると飽きちゃうとか挫折しちゃうんですけど、「これどうやっていくんだ?」って悩みつついろいろ試行錯誤して「いけた!」ってなるともう快感です
ガズ充満させて爆発起こすとか、昨日電流流れてるところを無力化してっていうのをできたときは「ほーなるほど!」って思わず声に出てしまったほど
こういう謎解き好きですね、本当に私の好みにドンピシャなゲームですこれ
あとはララも苦渋続きですが、めげないし、仲間たちとの葛藤もあり、そこのドラマも面白い
個人的にロイがすごい大好きで、スナイプしてくれるところとかすごく便りになったしいいキャラだったのに、まさかの殉死・・しかもララを守ってってのが泣けました。久しぶりにゲームで泣いた
(以下、ツイッターまとめ)
んで思ったのが、私はトレジャーハンターより今ここにある生命の危機みたいな緊迫感ある展開のが好みなんだなってことです
生死のかかってるストーリー展開が好き、はらはらする展開で、しかも謎もありつつそれをストレスなく(つまり操作性がプレイ内容にあってる)できるのがいい
あとクライミング位シーンとかはアサクリみたいなパルクールもあるんだけど、アサクリより楽しいしとっつきやすいのはこうカメラワークがすごくいいから。カメラぐるぐる動かせるのもあるけど、背後に飛びたい時とかにカメラがそうしやすいようなポジション配置になってくれる
アサクリの墓地内のカメラ固定とかは「わざと」飛びにくいようにしてるところが多すぎで、あれ本当にイライラします、2で墓地を全部回ったんですが最後の時間内に壁ジャンプしていくってところだけどうしてもできませんでした・・
あとは周囲のいろんなオブジェクトを作動させるところとか、「ほーそう使うのか!」ってわかった時の嬉しさが半端ない。いかにもな謎解きではないけど(パズルとか)、こういう自然を活用しての謎解きってすごく楽しい
電流が流れないように足場になるものを引っ張って持ってきておいて、重りを上げた時水流で足場が入るようになってるとか、ほーなるほど!って思わず言ってしまった
あとはスクエニのローカライズもすごくよくできていて、収集物の日本語化(音声付き)もいい感じだし、なにより敵兵士もよく話すのがいい、直訳で変って感じもないし
あとは死亡シーンなどのゴア描写もきちんとあります、かなりえぐいです・・これは規制なしなのかな・・
スクエニの翻訳を懸念される方がいるみたいなのですが、スクエニがダメなのはcodぐらいであとはかなり丁寧にやってる印象です、デウスやヒットマンAとかすごくいい
codはあれだな、発売日を早くしたいがために手抜きになってしまってるのかな・・
あと最近の洋ゲー(といってもアサクリとかスプセル)の箱庭ゲーって一旦ベースキャンプに戻ると、任意ミッションとかいろいろ発生して、こうメインストーリーのキャンペーンの熱が冷めるんですよね、どこでぶつっと一旦ドラマが終わってしまうというか。これが苦手なんですが、トゥームはそれがなくてメインをきちんと中心に据え、それがシームレスに始まるのですがそこも好みでした。でももちろん寄り道もできるし、秘密の場所探検とかもできる。
映像も美しいのですが、いまのゲームならこれくらいかなって思ってしまう(のが慣れって怖い
そんなわけで、なかなか実績取りにくいゲーム(ってあまりやらないのですが・・)ではありますが純粋にプレイが楽しくてやってしまってます。いま、アレックスを探しに行くってところだけどまだ先は長そう・・このボリュームのある感じもいいですね、やりがいある
クリアしたらまた記事書きたいです。
んで、後者のシンジケートっていうゲームですが、これはまたたくさん語りたいことがあるので次回にでも
2をやったあとだと感じるBHの戦闘の簡単さ、アイテムが比較的ボルジアの死体よりすぐにゲットできる、などあり でもロムレスでノーダメでフルシンクロできるってところでノーダメだったのに100%シンクロにならないで解せぬ
という感じでアサクリはぼちぼちやってます、オンラインの実績はもう人もいなそうだし無理かなと思いながら
あと今年初めてハマってるのがトゥームレイダーとsyndicateです
前者は昨年発売日に買っておりながらプレイできておらず、なにげに年末に開始したところめっちゃ面白いってなってるところ。オープンワールドなゲーム、どことなくアンチャーテッドってことでクリアできないんじゃないかとかプレイ中に熱が冷めてしまうんじゃないかっていうおそれもあったのですがそんなことはなかった
なにより怒涛のドラマチックな展開に先が気になり勧めたくなるのもありますが、マップはジャングルでありながらもいろいろルートを探っていく、その場にあるものをうまく利用して足場を作っていく、これが面白い
謎解きといってもパズルや奇妙なトリックがあると飽きちゃうとか挫折しちゃうんですけど、「これどうやっていくんだ?」って悩みつついろいろ試行錯誤して「いけた!」ってなるともう快感です
ガズ充満させて爆発起こすとか、昨日電流流れてるところを無力化してっていうのをできたときは「ほーなるほど!」って思わず声に出てしまったほど
こういう謎解き好きですね、本当に私の好みにドンピシャなゲームですこれ
あとはララも苦渋続きですが、めげないし、仲間たちとの葛藤もあり、そこのドラマも面白い
個人的にロイがすごい大好きで、スナイプしてくれるところとかすごく便りになったしいいキャラだったのに、まさかの殉死・・しかもララを守ってってのが泣けました。久しぶりにゲームで泣いた
(以下、ツイッターまとめ)
んで思ったのが、私はトレジャーハンターより今ここにある生命の危機みたいな緊迫感ある展開のが好みなんだなってことです
生死のかかってるストーリー展開が好き、はらはらする展開で、しかも謎もありつつそれをストレスなく(つまり操作性がプレイ内容にあってる)できるのがいい
あとクライミング位シーンとかはアサクリみたいなパルクールもあるんだけど、アサクリより楽しいしとっつきやすいのはこうカメラワークがすごくいいから。カメラぐるぐる動かせるのもあるけど、背後に飛びたい時とかにカメラがそうしやすいようなポジション配置になってくれる
アサクリの墓地内のカメラ固定とかは「わざと」飛びにくいようにしてるところが多すぎで、あれ本当にイライラします、2で墓地を全部回ったんですが最後の時間内に壁ジャンプしていくってところだけどうしてもできませんでした・・
あとは周囲のいろんなオブジェクトを作動させるところとか、「ほーそう使うのか!」ってわかった時の嬉しさが半端ない。いかにもな謎解きではないけど(パズルとか)、こういう自然を活用しての謎解きってすごく楽しい
電流が流れないように足場になるものを引っ張って持ってきておいて、重りを上げた時水流で足場が入るようになってるとか、ほーなるほど!って思わず言ってしまった
あとはスクエニのローカライズもすごくよくできていて、収集物の日本語化(音声付き)もいい感じだし、なにより敵兵士もよく話すのがいい、直訳で変って感じもないし
あとは死亡シーンなどのゴア描写もきちんとあります、かなりえぐいです・・これは規制なしなのかな・・
スクエニの翻訳を懸念される方がいるみたいなのですが、スクエニがダメなのはcodぐらいであとはかなり丁寧にやってる印象です、デウスやヒットマンAとかすごくいい
codはあれだな、発売日を早くしたいがために手抜きになってしまってるのかな・・
あと最近の洋ゲー(といってもアサクリとかスプセル)の箱庭ゲーって一旦ベースキャンプに戻ると、任意ミッションとかいろいろ発生して、こうメインストーリーのキャンペーンの熱が冷めるんですよね、どこでぶつっと一旦ドラマが終わってしまうというか。これが苦手なんですが、トゥームはそれがなくてメインをきちんと中心に据え、それがシームレスに始まるのですがそこも好みでした。でももちろん寄り道もできるし、秘密の場所探検とかもできる。
映像も美しいのですが、いまのゲームならこれくらいかなって思ってしまう(のが慣れって怖い
そんなわけで、なかなか実績取りにくいゲーム(ってあまりやらないのですが・・)ではありますが純粋にプレイが楽しくてやってしまってます。いま、アレックスを探しに行くってところだけどまだ先は長そう・・このボリュームのある感じもいいですね、やりがいある
クリアしたらまた記事書きたいです。
んで、後者のシンジケートっていうゲームですが、これはまたたくさん語りたいことがあるので次回にでも
PR
コメント