×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2はじめました、序盤の6時間ぐらいをやった感想
まず戦闘
めっちゃアクションになってる
オリジンのRTSな要素も多かった分が全部なしになりさくさくさくさく倒せていけるけど、これ敵は移動時には間接武器以外では攻撃できないというのが(逆にこっちも攻撃されないので位置とりなどが重要になる)がなくなって、ここらへんの作戦立てができず面白味にかけます
またクールダウンのアビリティはあるのですが、これもオリジンズのがよかった
あとは何よりスキルの成長要素が分かりにくい、あの一覧で見せてほしいのに、頁変えないと今自分が何を持っているのか、どこまで成長してるのかが分からない・・
また作戦に入れててもそれ通りにAIが動いてくれないことが多い・・とくにヒーラー
ヒーラー使えないです、主人公をヒーラーにした方がいいような気がする
オリジンズではローグ一択だったのにローグがなかなか難しいキャラになってる、というのも移動時にも攻撃を受けるからです、移動時無敵みたいにならない
戦士、魔術師は強いですね・・そっちにしておけばよかったよ・・
あとはこれはオリジンズでもあったんだけど、味方がこっちが罠解除中に罠に引っかかってこっちを巻き込んでダメージ受けてるとかいう馬鹿さなのはまだ健在・・だから動くなって
あと罠解除のスキルがどこなのかがわからず、戦闘時に使うスキル、探索時に使うスキルなどが分かれてたのに今回はわかれてないっぽくてやっぱりやりにくい・・宝物箱が開けられないの多いんだが、これは器用さあげていくでいいのか・・?
あと戦闘じゃないけど。仲間の装備が変えられず、どうも固定らしい
色々付け替えて強くしていくってのができない・・
あとフレンド状態になっても仲間の強さがでない?アビリティが開放したりそういう戦闘時に+になるものがなさそう・・
あと武器セット持ち替えはできないのかな・・?まだメニューになれなくてってのもあるけど、ローグがあんなに使いにくいならもう弓矢づかいになろうかなとも思ってるんですが
逆に、変更されてよかったところは
経験値は戦闘後に皆に均一に入る、オリジンズでとどめをさしたキャラに全部持ってかれるっていうのがなくなりました・・しかしあとどのくらいで次のレベルに行けるかがわからず、やっぱり見にくいです
あと換金アイテムはオートでとラッシュボックスにはいってくれる、そして売店で全部売りができる、これはすごい楽 家にアイテムボックスもあるのでここに閉まっておけるのも楽、あとは家のアイテムボックスにDLC装備があったのですがそこにも「アンティバのクロスボウ」がありました、これもゼブランの恋愛EDのデータ引き継いだおかげ・・・なの?かな?
ストーリー
初めの導入部分がとっつきにくいところありましたが、今のところ展開はよくできてるっていう印象
オリジンズはウォーデンの人生、彼らの宿命、悲劇性、にスポットを当てたものだとしたら、
2は魔術師として生きることのむずかしさ、迫害されてる人生、彼らの苦悩、というものが大きなテーマになってる気がする、あとは家族
主人公は人間のロザリング出身固定、性別と魔術師か戦士かローグかが選べるだけなのですが、ここがオリジンズのようないろんな種族が選べ、性別の差も考えると18種から選べたのが6種になっているため非常に初めの自由度は少ない、というところがありますが、「魔術師としての宿命と悲劇」に焦点を当ててる気もするので、ここには不満はありません
ただ序盤→フェレルデンより逃げて別の国へ来るがその国へ来たときの空白の一年(オリジンズの本編の一年)が描かれてないのに、いきなり「その町でのちょっとした有名人」とかに主人公が成っているため、少しとっつきにくい
なんでこの一年空白なの・・?
それで魔術師の宿命、悲劇性、ですが、
このDAの世界観ではコナーの話もあったとおり、魔術師として生まれてしまうとサークルに預けなくてはいけない、サークルはテンプル騎士が管理するところで人間性を失わせる・・という世間一般の考えでもって、魔術師で生まれてもそれを隠そうとする人が多く、それらは背徳者と呼ばれるのですが主人公の妹がまさにそれ、また母は貴族だったが背徳者と駆け落ちしてその背側者が主人公たちの父親という設定
ここらへんで、主人公の持つ苦悩がまず描かれます
個人的には、サークルの生活やテンプル騎士が嫌いではなく、逆に好意的にとらえていたので、なんでこんなに嫌われるんか・・とも思うんですが、自由に生きられないという悲しみがあるのかなあ・・と
んで、家族に背徳者がいることの苦悩もですが、主人公の苦悩はそれだけではなく、弟をなくしたことにずっと悲観している母親、自分の実家(貴族の家)がある国にきたはいいけれど、両親は死に、家は売却されておりかつての貴族としての生活はなくなってしまったことへの絶望、また両親の死後に家を売却してしまった叔父、叔父は借金がたくさんある、しかし叔父にしてみれば「勝手に駆け落ちして、高齢の親の面倒をこっちに全部押し付けて、生活に困ったら出戻ってきやがる・・」とこっちを厄介者扱い、この叔父に言われるがまま主人公は傭兵をしたりいろんなミッションをしたり・・して金をためていく
初めのメインミッションへの参加条件が金貨50枚なのですが、これがなかなかたまらなくて(今30くらい)これだけでもう6時間はお使いばかりの日々です・・生きるのがつらい・・
なんかこの家族感のぎすぎすした感じがひどく重いですね・・リアルな展開というか、オリジンズのような悪を滅ぼすぞ!みたいな大きな目標がなく、まさにその日暮らしって感じで地味
キャラもこの「魔術師の苦悩」「魔術師のトラウマ」もちのキャラばかりです
はじめに仲間になる女性も、夫がサークルにいたテンプル騎士なので(すでに序盤で未亡人ですが)夫が魔術師を管理する立場だったことに自分も理解を示しており、「魔術師はサークルで管理されるもの」という考えで生きている
正義感が強い感じですが、背徳者な魔術師の妹もいるためそれよりの考えでいけば彼女と対立していくことは避けられません
あとはアンダースっていうキャラがいるんですが、どうもアウェイキングにも出てきたキャラらしいです、全然覚えてないのですが、よく見れば「はじめにちょっと出てきたけどすぐに退場したキャラ」でした、ていうか、仲間にもできたらしいのですが「やる気なさそう、すごいいい加減、ナンパ、おっぱいネエチャンを口説いてばかりでうざい」という印象だったのでそっこうリストラして記憶にも残ってないキャラだったのですが、そのキャラが今回でてきます
しかしなんだか性格が全然違います、別のアンダースさんなんじゃねえかとも思うくらい別人、ていうか、魔術師であることを苦悩している・・お前あんなにノリノリでやってたのはどうした
あと彼はウォーデンでありかつてアーチデーモンと戦った英雄とか言われてるんですが、アウェイキングで仲間にしてないのになんで??って思います・・あのデータインポートしたはずなのに全然つじつまが合ってない・・
あと彼が「フェイドにはいったときにジャスティスという正義の精霊を自分の中に入れてしまい、もう彼は私の一部になってしまっている」とかいって
なに嘘いってんだよwwwww
っていう
ジャスティスは別にいたはず・・アンダースを連れていたらそういう展開になったのかもしれないけれども、そのルートやってないのにそんな風になっていてちょっとむかーですよ、ジャスティスすごく好きだったので、なんだか違う風に解釈されてて嫌な気持ちに・・
あとこのアンダースが背徳者ですごくテンプルを嫌ってるんですが、ここも私はテンプルを支持してるのでちょっと受け付けない・・あとアンダースはアウェイキングの初めのころみただけだとすごい女好きーな感じだったのにいきなり「私は、男性と経験あがる」みたいなことをいきなりいうので「お前何言ってんだよ」ですよ
自分の悲劇性に酔ってるようなキャラなので受け付けられない自分がいます・・
あとは今、自分の中での癒しなのがメリルです。デイルズエルフの厄介ものだったらしい。若干電波はいったロリようじょなんですが、声が大谷さんなのでそれだけでかわいい、戦闘中もいろいろはなしてくれてかわいい、あとべさにー(うちの妹)に「ベサニーはいいなあ。お兄ちゃんとかいるんでしょ?いいなあ・・」って言ってて、かわいい
メリルの家に遊びに行くと「来てくれたの?ありがとう!」っていって「汚くてごめんなさい、いつもはこんなんじゃないのに・・あーもう、どうしてうちはお客さんが来る時に限ってこんなに汚いの?><」とかいうのかわいい、あと「何か飲む?水とかどう?」とかいってるのがかわいい
ちょっとずれてるところがかわいい
DA2のエルフは「お前ら肩幅どうした」って感じで狭いのがおかしい上に、顔が異星人みたいになってて「おおう・・」なのですが(鼻の形がなんかおかしい)メリルはかわいい
メリルはさっそくフレンドになりました
そうそう今回は、フレンド、ライバルというのがあって、いい好感度があがるか、敵対心があがるか、です、敵対心あがることでもなにか恩恵はあるのかな?
好感度が下がってすごい心的ダメージをくらってたオリジンズよりはいいかな、とも思うんですが、キャラの反応がうすくて・・オリジンズですごい敏感に反応しまくるPTに神経がりがり削られてたのに比べるとずいぶんと優しい仕様になってます
しかも今回は「この選択肢は、敵対します、この選択肢はラブ選択肢です、穏便な回答です」みたいなのがアイコンで表示されます
ぶっちゃけここまではいらないとおもった、逆にこれはつまらん
話術れベルあげれば、会話中一回だけ使えるみたいのならまだいいんですが、どの会話にもこれがつくのはハードル下げすぎや・・・しかもいまのところそんなに地雷っぽいのもないし・・
オリジンズの時「これ選んだらだめなの?」「え、これでもだめなの?」「じゃあどうすればいいのー」って頭抱えていたのが今思えば楽しかったな・・と、こんなに主人公強くしないでいいですぅ・・ あと説得、脅迫、はないのかな・・どうも話術のスキルってもの自体がなさそうなのでそこはなさそう
あと会話量はめっちゃすくない
他ゲーに比べれば多い方になるんでしょうけど、オリジンズに比べれば圧倒的に少ないです、けっこうあっさり解決する・・ME→ME2みたいな感じや
あと、今回もやっぱりなという感じで褐色肌のエロフ(男)がいます。でも、あの子やせすぎてて抱き心地悪そうだなあ・・と思う あと「こんな色っぽい男をほっておけない」とかいうと(これを初対面でいう主人公はなんかおかしい・・)「はは・・」って乾いた感じで笑われるっていう、なんか冷めてる
このエルフも「魔術師の葛藤」をもってるキャラで「魔術師に奴隷として買われていて、今はその追ってから逃走中」というお尋ね者状態。奴隷時代は(奴隷っていっても明らかに性奴隷だったのはわかる、鎖につながれたペットだった、とか言ってたし)相当ひどいめにあったらしく、魔術師というものを憎んでいる・・っぽいんだけど、あんまり感情を見せないキャラ
魔術師は俺の妹もいるが、悪いやつ馬鹿いじゃない、ていえば「まあそうかもしれないな・・」とか薄幸な顔で言われて「やっぱりなんかこの子さめてる・・」と思います
なんだか生きることの意味みたいのを感じてないところあり、まあ奴隷のころ自分の感情を殺すことしてきたのかなあ・・とか、自分の人生をあきらめてきたんだろう、今はその魔術師を探し出し殺すこと、逃げ延びること(どっちがしたいのやら)だけを糧に生きてそう
ゼブランのような生と性を謳歌してるようなキャラではありません
あとすごい設定があって、昔自分を性奴隷としてペットにしていた賢者(大魔法使い)に肌にtatooをほられてそれがリリウムのなんとかでそれに耐えられたこの肌に懸賞金がついてる」とかなんとか、どうも彼の能力を引き出すためなのかリリウム中毒にして自分のところにつなぎとめておくためだったのか、リリウムのtatooをほった肌というのはすごく具合がいいものだったのか(リリウムの与える量をいろいろ変えては反応が違って、いい玩具として機能してたのか・・)そもそも魔術師はリリウムというものを使用し能力を高めるので、いろいろ予想はできますね・・まあすごい金積んでもまた手にしたいと思ってるほどみたいなので、相当具合のいい肉奴隷だったのでしょう・・
そのとおり肌にすごいあざがあります、あとペットだったときは首輪と鎖でつながれていたもよう、設定だけ見ればすごいエロゲーです
あ、あとそういやフレメスもでてきたんだった
あのおばさんエプロンやめたんか????
すごい舞台衣装みたいの着てこられたのでびっくりしました、ていうか、一年間主人公に渡したペンダントにはいっていたってことは、あのモリガンミッションで会いに行ったときの彼女は影武者だったのか・・
あと今回は日本語吹き替えです
これもなんかDAって感じがしないんですが・・しかもところどころ直訳過ぎてなにいってんのかわからん部分がある・・訳はオリジンズのがよかった気がするぜ・・
いか、ツイッターメモ
DA2は男キャラとばかり恋愛が進むんですが これどうにかならんのですかねえ
ていうかアンダースってアウェイキングでウォーデンにしないで逃がしたのになんでウォーデンだった みたいになってんの??? しかもアウェイキングではナンパでヘラヘラしたキャラだったのになんだか今回はホモだし いみふすぎる
ていうかなんでこんなアクションゲーにしたんだってくらいアクションだな 戦闘はオリジンのがよかったなあ あのスキルも見にくいしなによりいろんなものが簡素化されすぎや まあシンプルにはなったんだろうけどー
あとキャラ好感度がキャラの能力に反映されないっぽい あとあの選択肢のところにあるマークは邪魔 あれは邪魔
いまのところ気に入ってるキャラがじぶんの妹だけっていう 妹とはさすがにあれだよなあ あとはメリルちゃんは声がかわいい でもいろいろあざとい でもかわいい
でも2になってエルフがなんか不細工になった気がする なんかモデリングおかしくないか???
DA2は操作性、システムに不満あるけどストーリー展開ははじめの???を除けばすごくいい 空白の一年のあいだに有名になったとか何をしたんだとしか
今回も褐色肌のエロフいるけど、あの子やせすぎてて抱き心地悪そうだなあ・・と思う あとなんか冷めてる
あと選択肢でハートマークのやつ選ぶといきなり主人公が脈絡もなく口説きだすはやめてほしい 普通に会話してるのにいきなり「メリルはかわいいな」←お前何いってんの?? しかもPTつれてきてるし
これはどうも特定のキャラの家?に遊びに行って好感度選択しがでるらしい 男女ともに「かわいい」だの「色っぽい男がもったいないな」とかいいだすんだけど、もっと葛藤しろよとも思う無節操すぎる
同性だったらこう葛藤するところも面白いのにそういうのがない・・なんなんやこいつ(主人公
しかし日本語フルボイスはすごいな・・声優さんすごいがんばってる
特にモブ声のほとんどを担当してる上に褐色エロフの声も担当してる大川さんがんばった
一番びっくりしたのはアンダースの家に遊びに行ったら二回目の訪問なのにいきなり「私の初めての男経験」を聞かされたことだった・・そんなに親しくないじゃん俺たちさあ・
でも拒否したら嫌われるマークがでてるのでいやいやアンダースに同情みたいな選択肢を選んでたけど、なんだか変に誤解されたみたいで+20くらい好感度あがってびびる 俺にはメリルが!
メリル「もう、どうしていつも誰かが来るってときにかぎってこの家きたないの・・><」 メリルたそー
しかしお母さんは変な風に病んでいきそう・・考えもなんかお貴族思考だし・・俺たちはもう貧乏で貴族じゃないんだよっていっても、貴族時代の栄光忘れてないっぽいし はじめ叔父さんうぜええっておもってたけど、今はおじさんのが現実派とも思えるようになってる 叔父さんルートはないのか
アウェイキングで誰にも受け取ってもらえないギフトで子猫ってあったけどもしかしてあれはアンダース用だったのか 2で私の猫ちゃんが行方不明だ!!ってすごいいってた
DA2は面白いけど、何週もするようなゲームではなさそう・・・なんかあまり会話パターンないっぽいし、一回ストーリー追ったら終わりになりそう
そもそも主人公の生まれは人間固定なのがなーなーなー
2終わったら新作のインクとかいうのやるかな、結局360で買う
(つづく)
まず戦闘
めっちゃアクションになってる
オリジンのRTSな要素も多かった分が全部なしになりさくさくさくさく倒せていけるけど、これ敵は移動時には間接武器以外では攻撃できないというのが(逆にこっちも攻撃されないので位置とりなどが重要になる)がなくなって、ここらへんの作戦立てができず面白味にかけます
またクールダウンのアビリティはあるのですが、これもオリジンズのがよかった
あとは何よりスキルの成長要素が分かりにくい、あの一覧で見せてほしいのに、頁変えないと今自分が何を持っているのか、どこまで成長してるのかが分からない・・
また作戦に入れててもそれ通りにAIが動いてくれないことが多い・・とくにヒーラー
ヒーラー使えないです、主人公をヒーラーにした方がいいような気がする
オリジンズではローグ一択だったのにローグがなかなか難しいキャラになってる、というのも移動時にも攻撃を受けるからです、移動時無敵みたいにならない
戦士、魔術師は強いですね・・そっちにしておけばよかったよ・・
あとはこれはオリジンズでもあったんだけど、味方がこっちが罠解除中に罠に引っかかってこっちを巻き込んでダメージ受けてるとかいう馬鹿さなのはまだ健在・・だから動くなって
あと罠解除のスキルがどこなのかがわからず、戦闘時に使うスキル、探索時に使うスキルなどが分かれてたのに今回はわかれてないっぽくてやっぱりやりにくい・・宝物箱が開けられないの多いんだが、これは器用さあげていくでいいのか・・?
あと戦闘じゃないけど。仲間の装備が変えられず、どうも固定らしい
色々付け替えて強くしていくってのができない・・
あとフレンド状態になっても仲間の強さがでない?アビリティが開放したりそういう戦闘時に+になるものがなさそう・・
あと武器セット持ち替えはできないのかな・・?まだメニューになれなくてってのもあるけど、ローグがあんなに使いにくいならもう弓矢づかいになろうかなとも思ってるんですが
逆に、変更されてよかったところは
経験値は戦闘後に皆に均一に入る、オリジンズでとどめをさしたキャラに全部持ってかれるっていうのがなくなりました・・しかしあとどのくらいで次のレベルに行けるかがわからず、やっぱり見にくいです
あと換金アイテムはオートでとラッシュボックスにはいってくれる、そして売店で全部売りができる、これはすごい楽 家にアイテムボックスもあるのでここに閉まっておけるのも楽、あとは家のアイテムボックスにDLC装備があったのですがそこにも「アンティバのクロスボウ」がありました、これもゼブランの恋愛EDのデータ引き継いだおかげ・・・なの?かな?
ストーリー
初めの導入部分がとっつきにくいところありましたが、今のところ展開はよくできてるっていう印象
オリジンズはウォーデンの人生、彼らの宿命、悲劇性、にスポットを当てたものだとしたら、
2は魔術師として生きることのむずかしさ、迫害されてる人生、彼らの苦悩、というものが大きなテーマになってる気がする、あとは家族
主人公は人間のロザリング出身固定、性別と魔術師か戦士かローグかが選べるだけなのですが、ここがオリジンズのようないろんな種族が選べ、性別の差も考えると18種から選べたのが6種になっているため非常に初めの自由度は少ない、というところがありますが、「魔術師としての宿命と悲劇」に焦点を当ててる気もするので、ここには不満はありません
ただ序盤→フェレルデンより逃げて別の国へ来るがその国へ来たときの空白の一年(オリジンズの本編の一年)が描かれてないのに、いきなり「その町でのちょっとした有名人」とかに主人公が成っているため、少しとっつきにくい
なんでこの一年空白なの・・?
それで魔術師の宿命、悲劇性、ですが、
このDAの世界観ではコナーの話もあったとおり、魔術師として生まれてしまうとサークルに預けなくてはいけない、サークルはテンプル騎士が管理するところで人間性を失わせる・・という世間一般の考えでもって、魔術師で生まれてもそれを隠そうとする人が多く、それらは背徳者と呼ばれるのですが主人公の妹がまさにそれ、また母は貴族だったが背徳者と駆け落ちしてその背側者が主人公たちの父親という設定
ここらへんで、主人公の持つ苦悩がまず描かれます
個人的には、サークルの生活やテンプル騎士が嫌いではなく、逆に好意的にとらえていたので、なんでこんなに嫌われるんか・・とも思うんですが、自由に生きられないという悲しみがあるのかなあ・・と
んで、家族に背徳者がいることの苦悩もですが、主人公の苦悩はそれだけではなく、弟をなくしたことにずっと悲観している母親、自分の実家(貴族の家)がある国にきたはいいけれど、両親は死に、家は売却されておりかつての貴族としての生活はなくなってしまったことへの絶望、また両親の死後に家を売却してしまった叔父、叔父は借金がたくさんある、しかし叔父にしてみれば「勝手に駆け落ちして、高齢の親の面倒をこっちに全部押し付けて、生活に困ったら出戻ってきやがる・・」とこっちを厄介者扱い、この叔父に言われるがまま主人公は傭兵をしたりいろんなミッションをしたり・・して金をためていく
初めのメインミッションへの参加条件が金貨50枚なのですが、これがなかなかたまらなくて(今30くらい)これだけでもう6時間はお使いばかりの日々です・・生きるのがつらい・・
なんかこの家族感のぎすぎすした感じがひどく重いですね・・リアルな展開というか、オリジンズのような悪を滅ぼすぞ!みたいな大きな目標がなく、まさにその日暮らしって感じで地味
キャラもこの「魔術師の苦悩」「魔術師のトラウマ」もちのキャラばかりです
はじめに仲間になる女性も、夫がサークルにいたテンプル騎士なので(すでに序盤で未亡人ですが)夫が魔術師を管理する立場だったことに自分も理解を示しており、「魔術師はサークルで管理されるもの」という考えで生きている
正義感が強い感じですが、背徳者な魔術師の妹もいるためそれよりの考えでいけば彼女と対立していくことは避けられません
あとはアンダースっていうキャラがいるんですが、どうもアウェイキングにも出てきたキャラらしいです、全然覚えてないのですが、よく見れば「はじめにちょっと出てきたけどすぐに退場したキャラ」でした、ていうか、仲間にもできたらしいのですが「やる気なさそう、すごいいい加減、ナンパ、おっぱいネエチャンを口説いてばかりでうざい」という印象だったのでそっこうリストラして記憶にも残ってないキャラだったのですが、そのキャラが今回でてきます
しかしなんだか性格が全然違います、別のアンダースさんなんじゃねえかとも思うくらい別人、ていうか、魔術師であることを苦悩している・・お前あんなにノリノリでやってたのはどうした
あと彼はウォーデンでありかつてアーチデーモンと戦った英雄とか言われてるんですが、アウェイキングで仲間にしてないのになんで??って思います・・あのデータインポートしたはずなのに全然つじつまが合ってない・・
あと彼が「フェイドにはいったときにジャスティスという正義の精霊を自分の中に入れてしまい、もう彼は私の一部になってしまっている」とかいって
なに嘘いってんだよwwwww
っていう
ジャスティスは別にいたはず・・アンダースを連れていたらそういう展開になったのかもしれないけれども、そのルートやってないのにそんな風になっていてちょっとむかーですよ、ジャスティスすごく好きだったので、なんだか違う風に解釈されてて嫌な気持ちに・・
あとこのアンダースが背徳者ですごくテンプルを嫌ってるんですが、ここも私はテンプルを支持してるのでちょっと受け付けない・・あとアンダースはアウェイキングの初めのころみただけだとすごい女好きーな感じだったのにいきなり「私は、男性と経験あがる」みたいなことをいきなりいうので「お前何言ってんだよ」ですよ
自分の悲劇性に酔ってるようなキャラなので受け付けられない自分がいます・・
あとは今、自分の中での癒しなのがメリルです。デイルズエルフの厄介ものだったらしい。若干電波はいったロリようじょなんですが、声が大谷さんなのでそれだけでかわいい、戦闘中もいろいろはなしてくれてかわいい、あとべさにー(うちの妹)に「ベサニーはいいなあ。お兄ちゃんとかいるんでしょ?いいなあ・・」って言ってて、かわいい
メリルの家に遊びに行くと「来てくれたの?ありがとう!」っていって「汚くてごめんなさい、いつもはこんなんじゃないのに・・あーもう、どうしてうちはお客さんが来る時に限ってこんなに汚いの?><」とかいうのかわいい、あと「何か飲む?水とかどう?」とかいってるのがかわいい
ちょっとずれてるところがかわいい
DA2のエルフは「お前ら肩幅どうした」って感じで狭いのがおかしい上に、顔が異星人みたいになってて「おおう・・」なのですが(鼻の形がなんかおかしい)メリルはかわいい
メリルはさっそくフレンドになりました
そうそう今回は、フレンド、ライバルというのがあって、いい好感度があがるか、敵対心があがるか、です、敵対心あがることでもなにか恩恵はあるのかな?
好感度が下がってすごい心的ダメージをくらってたオリジンズよりはいいかな、とも思うんですが、キャラの反応がうすくて・・オリジンズですごい敏感に反応しまくるPTに神経がりがり削られてたのに比べるとずいぶんと優しい仕様になってます
しかも今回は「この選択肢は、敵対します、この選択肢はラブ選択肢です、穏便な回答です」みたいなのがアイコンで表示されます
ぶっちゃけここまではいらないとおもった、逆にこれはつまらん
話術れベルあげれば、会話中一回だけ使えるみたいのならまだいいんですが、どの会話にもこれがつくのはハードル下げすぎや・・・しかもいまのところそんなに地雷っぽいのもないし・・
オリジンズの時「これ選んだらだめなの?」「え、これでもだめなの?」「じゃあどうすればいいのー」って頭抱えていたのが今思えば楽しかったな・・と、こんなに主人公強くしないでいいですぅ・・ あと説得、脅迫、はないのかな・・どうも話術のスキルってもの自体がなさそうなのでそこはなさそう
あと会話量はめっちゃすくない
他ゲーに比べれば多い方になるんでしょうけど、オリジンズに比べれば圧倒的に少ないです、けっこうあっさり解決する・・ME→ME2みたいな感じや
あと、今回もやっぱりなという感じで褐色肌のエロフ(男)がいます。でも、あの子やせすぎてて抱き心地悪そうだなあ・・と思う あと「こんな色っぽい男をほっておけない」とかいうと(これを初対面でいう主人公はなんかおかしい・・)「はは・・」って乾いた感じで笑われるっていう、なんか冷めてる
このエルフも「魔術師の葛藤」をもってるキャラで「魔術師に奴隷として買われていて、今はその追ってから逃走中」というお尋ね者状態。奴隷時代は(奴隷っていっても明らかに性奴隷だったのはわかる、鎖につながれたペットだった、とか言ってたし)相当ひどいめにあったらしく、魔術師というものを憎んでいる・・っぽいんだけど、あんまり感情を見せないキャラ
魔術師は俺の妹もいるが、悪いやつ馬鹿いじゃない、ていえば「まあそうかもしれないな・・」とか薄幸な顔で言われて「やっぱりなんかこの子さめてる・・」と思います
なんだか生きることの意味みたいのを感じてないところあり、まあ奴隷のころ自分の感情を殺すことしてきたのかなあ・・とか、自分の人生をあきらめてきたんだろう、今はその魔術師を探し出し殺すこと、逃げ延びること(どっちがしたいのやら)だけを糧に生きてそう
ゼブランのような生と性を謳歌してるようなキャラではありません
あとすごい設定があって、昔自分を性奴隷としてペットにしていた賢者(大魔法使い)に肌にtatooをほられてそれがリリウムのなんとかでそれに耐えられたこの肌に懸賞金がついてる」とかなんとか、どうも彼の能力を引き出すためなのかリリウム中毒にして自分のところにつなぎとめておくためだったのか、リリウムのtatooをほった肌というのはすごく具合がいいものだったのか(リリウムの与える量をいろいろ変えては反応が違って、いい玩具として機能してたのか・・)そもそも魔術師はリリウムというものを使用し能力を高めるので、いろいろ予想はできますね・・まあすごい金積んでもまた手にしたいと思ってるほどみたいなので、相当具合のいい肉奴隷だったのでしょう・・
そのとおり肌にすごいあざがあります、あとペットだったときは首輪と鎖でつながれていたもよう、設定だけ見ればすごいエロゲーです
あ、あとそういやフレメスもでてきたんだった
あのおばさんエプロンやめたんか????
すごい舞台衣装みたいの着てこられたのでびっくりしました、ていうか、一年間主人公に渡したペンダントにはいっていたってことは、あのモリガンミッションで会いに行ったときの彼女は影武者だったのか・・
あと今回は日本語吹き替えです
これもなんかDAって感じがしないんですが・・しかもところどころ直訳過ぎてなにいってんのかわからん部分がある・・訳はオリジンズのがよかった気がするぜ・・
いか、ツイッターメモ
DA2は男キャラとばかり恋愛が進むんですが これどうにかならんのですかねえ
ていうかアンダースってアウェイキングでウォーデンにしないで逃がしたのになんでウォーデンだった みたいになってんの??? しかもアウェイキングではナンパでヘラヘラしたキャラだったのになんだか今回はホモだし いみふすぎる
ていうかなんでこんなアクションゲーにしたんだってくらいアクションだな 戦闘はオリジンのがよかったなあ あのスキルも見にくいしなによりいろんなものが簡素化されすぎや まあシンプルにはなったんだろうけどー
あとキャラ好感度がキャラの能力に反映されないっぽい あとあの選択肢のところにあるマークは邪魔 あれは邪魔
いまのところ気に入ってるキャラがじぶんの妹だけっていう 妹とはさすがにあれだよなあ あとはメリルちゃんは声がかわいい でもいろいろあざとい でもかわいい
でも2になってエルフがなんか不細工になった気がする なんかモデリングおかしくないか???
DA2は操作性、システムに不満あるけどストーリー展開ははじめの???を除けばすごくいい 空白の一年のあいだに有名になったとか何をしたんだとしか
今回も褐色肌のエロフいるけど、あの子やせすぎてて抱き心地悪そうだなあ・・と思う あとなんか冷めてる
あと選択肢でハートマークのやつ選ぶといきなり主人公が脈絡もなく口説きだすはやめてほしい 普通に会話してるのにいきなり「メリルはかわいいな」←お前何いってんの?? しかもPTつれてきてるし
これはどうも特定のキャラの家?に遊びに行って好感度選択しがでるらしい 男女ともに「かわいい」だの「色っぽい男がもったいないな」とかいいだすんだけど、もっと葛藤しろよとも思う無節操すぎる
同性だったらこう葛藤するところも面白いのにそういうのがない・・なんなんやこいつ(主人公
しかし日本語フルボイスはすごいな・・声優さんすごいがんばってる
特にモブ声のほとんどを担当してる上に褐色エロフの声も担当してる大川さんがんばった
一番びっくりしたのはアンダースの家に遊びに行ったら二回目の訪問なのにいきなり「私の初めての男経験」を聞かされたことだった・・そんなに親しくないじゃん俺たちさあ・
でも拒否したら嫌われるマークがでてるのでいやいやアンダースに同情みたいな選択肢を選んでたけど、なんだか変に誤解されたみたいで+20くらい好感度あがってびびる 俺にはメリルが!
メリル「もう、どうしていつも誰かが来るってときにかぎってこの家きたないの・・><」 メリルたそー
しかしお母さんは変な風に病んでいきそう・・考えもなんかお貴族思考だし・・俺たちはもう貧乏で貴族じゃないんだよっていっても、貴族時代の栄光忘れてないっぽいし はじめ叔父さんうぜええっておもってたけど、今はおじさんのが現実派とも思えるようになってる 叔父さんルートはないのか
アウェイキングで誰にも受け取ってもらえないギフトで子猫ってあったけどもしかしてあれはアンダース用だったのか 2で私の猫ちゃんが行方不明だ!!ってすごいいってた
DA2は面白いけど、何週もするようなゲームではなさそう・・・なんかあまり会話パターンないっぽいし、一回ストーリー追ったら終わりになりそう
そもそも主人公の生まれは人間固定なのがなーなーなー
2終わったら新作のインクとかいうのやるかな、結局360で買う
(つづく)
PR
コメント