忍者ブログ

memo

その時好きなものや思ったことなどをゆるく語ってます(ゲームとアニメ、ドラマ、他) ※はじめに、をご一読ください

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画「エレファント・ソング」鑑賞


映画館でみました。
ちょっと前(数日前)にみた、「マミー」という作品がなかなかの良作だったので、その監督の主演映画というのと、精神患者を描写したものということに魅かれて鑑賞。

たしかに主演の演技はすばらしくエキセントリックでした。でも個人的にはあの院長先生の人の演技がかなり好印象としてのこっている。

一言ではいい悪いはいえないが、いい映画、だけど見てて退屈さは感じる。
ずっと診療室内の会話のやり取りだけで進んでいくのでね・・
しかもマイケルと医師のテンションと流れがずっと変わらないので飽きます
つまり「翻弄する精神患者」「いらいらする医師」という映画お決まりのパターン

マイケルの態度もいらいらしましたが、診療室という場所に私事を持ち込んでる医師、診療がうまくできてない医師にもいらいらしました
これ見てる人面白いのかなあ・・

あとこの主演を演じてる(マミーの監督の人)はどうもマザーコンプレックスとトランスセクシャルをテーマに描くのが好きみたいなので、今回の、プラトニックゲイ・マザコン、の役ははまってる気がしましたが、ちょっと演じ方が露骨かなあとも思いつつ。



ざっくばらんに言えば、テーマは「転移患者の末路」。

そんなのは叶うはずもない、しかし閉鎖空間にいる患者にとっては救いの神=自分のすべてをささげたい対象、にでもなるのでしょう。

この映画の事件の真相、自分の予想


マイケル(患者)はローレンス(医師)と心をうまく通わせられていた
マイケルはローレンスを一人の男性として愛している、ローレンスはマイケルを一患者として愛しているという状態

マイケルは自分の思いを伝える、ローレンスは受け入れるがあくまでも患者として
(ひとつの疑問がここ、そもそも患者に愛されてるみたいな状態になれば主治医を変更するなりするはず。それをしなかったのはローレンスは「この患者は他では手があまる」と思ったからか、「時間をかけて理解されていく」と思ったからか、それとも医師不足で(最近一人解雇になったらしい)ほかにいなかった?)

マイケルがクリスマスにローレンスに「一緒にすごそう」的な提案をした、ローレンスも同意
マイケルはクリスマスが来るのが楽しみだった
クリスマスプレゼントはナッツチョコがいいというマイケル

(ここがもうひとつの疑問、そもそも患者のアレルギーを主治医が把握してないはずはない、しかしなぜローレンスはナッツチョコを用意したのか?
あとクリスマスにマイケルはローレンスの前でナッツチョコを食べようとして、もしくは食べて必死に延命されたかったんだろうか?
あとはそのときにキスでもしたかったのか?
というのも結局彼は、自分の意図してない男に救助のキスをされていたので、これがローレンスだったら・・と願っていたのかもしれない。最後に「すまない」といって泣いてくれたのも、別の医師(主人公)だったけども、あれはローレンスであってほしかったのかもしれない。
最後のワンシーンで、そのローレンスが映りますが、どこか主人公に面影はにてる俳優だったのも印象的)

しかしローレンスの家族(姉)が脳卒中で倒れた
マイケルとローレンスはクリスマスを過ごすことをなくし、マイケルは「いかないでくれ」などといったのかもしれないが、ローレンスはいってしまう

ローレンスの最大のミスは、職場にいなくなる理由をきちんと職員に告げなかったこと

自分より家族を選んだローレンスにたいし、嫉妬や怒りなどを覚えるマイケル
困らせてやろうと思うより、ローレンスのメモを渡したくないと思うマイケル(大事な人の大事なものは独占したいみたいなあれ)

そこに「ローレンスがいない理由を知っているか?」ということを尋問のように聞いてくる一人の医師が現れる
どうやらこの医師は自分の手にしているローレンスのメモを見たいらしい
面白半分でその医師と会話をする
医師には家族があり、その家族とのごたごたがあるらしい
自分も家族のごたごたがあり、ローレンスもじぶんより彼の家族のほうを選ばれてしまい、その家族のことで医師を困らすことにする


というようなのがあっての映画本編という感じなのだろうか・・
こうみるとマイケルは精神病でもなんでもなく、知能犯に見える。
相手を翻弄して楽しんで、自分のことだけを考えている

でもこう考えると、こういう面(ローレンスとマイケルの愛が交錯する診察シーン)ともっと浮き彫りに描いたほうがこの映画はもっとスリリングで激情的になったかもしれないが、そうするとチープになったかなあ・・
でもそういうのも見てみたい


見るものによってかなり感想は変わるかなあと思いますが、映画を見てる時点はあんまり面白いという感じはなく、あとでいろいろ考察すると面白さが見えてくる映画
つまり結末を知った上で、何回か見ましょうという映画

ていうか、あのポルノ写真はどこで撮ったんだろう???
自分でポーズとって自分でオートタイマーでとったんだろうか?
それともローレンスの前の主治医なんだろうか・・
それとも入院前に虐待されてたのは事実なんだろうか・・

あとこのマイケルの病名が分からないのですが、まあカルテ見れないのでわからんのはわからんのですが、そんなに行為障害もないし、なんで退院できないんだろう・・という
途中で彼が昔の思い出の映像、音を 思い出すシーン、環境音をそれに錯聴してるシーンありますが、音への過敏性みたいのもあるのか、映像をはっきりくっきり覚えてるみたいだしなどとぼんやり
しかし普通に会話してるし、目も合わせられてるのでやっぱりそんなに精神病という感じもしない

薬も飲んでいるとのことだけど、副作用みたいなのもなさそうだったのでそんなにきつい精神科の薬は飲んでなさげあ

最後に主人公(院長)と看護部長がそっと寄り添ってるのは、一人の患者を必死に救うという場面を経験して、娘のことを思い出し、感情をそこで爆発させられたから、なのかも
とか

いろんなことが含まれており、いろんなことが思える映画

エレファントソングというのは死に向かう人への愛の歌なんだろうな


(ちなみにOPの母が歌っていた曲はオペラ「私のお父さん」です、なんでこの曲にしたのか・・??というのが疑問。まあ有名曲だからかもしれないが、個人的には同じプッチーニでも「蝶々夫人」のがテーマ的にぴったりだった気もする・・ )






拍手[0回]

PR

コメント