-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ハンクが何故コナーと組まされたか、逆に最新の捜査専門型でもあるコナーがなぜあんなにもアナログで問題のある刑事と組まされたか
が気になっている
警部はハンクがアンドロイド嫌いなのも知っているがあえて組ませている
これはデトロイト市警の決定というよりもっと上からの通達があったのでは?ともおもう
また市民モブのセリフで「大統領もあのサイバーライフには逆らえない」みたいなのがある
つまりアメリカ国家のかなりの上層部にサイバーライフ社は入り込んでそうとうな権力を持っている可能性がある
つまりデトロイト市警にコナーを派遣し、アンダーソンと組ませるようにと命令したのはサイバーライフである可能性が高い
ではなぜサイバーライフはそんなことをしたのか、が今度は気になる
ハンクのそばではアンドロイドはやりにくいだろうし、下手したらひどく人間的な感情を持つハンクに影響されアンドロイドが変異する可能性もある
だがサイバーライフの目的がアンドロイドの変異、もしくは変異する可能性もありながら変異しないでいられるアンドロイドである証明が欲しかったとしたら・・
前者はそれこそカムスキーが見たい展開かも知れないし、後者はサイバーライフが観たい展開、かつRK900といったバージョンアップ版を作るためにほしいソースかも知れない
またハンク自身の変化、なども期待してるのかもしれない
人生に絶望している人物にアンドロイドをつけされる、という展開はカールとマーカスの関係にも似ている
カールがマーカスと時間を過ごすことで人生をやり直しできたように、ハンクもコナーと時間を過ごすことで人生をやり直しできる、のかもしれない
ハンクの人生などサイバーライフはどうでもいいのかもしれないが、アンドロイドのもつ一種のセラピー効果を見たかったのかもしれない
ハンクとカールは似ているところが多い
人生に絶望、息子が居る(た)、アンドロイドを虐待はしない、アンドロイドでも人間と同じように扱う
など
ハンクはコナーが死ぬたび精神的にダメージを受け、最後には自害してしまう
そのときにいうのが「お前が死ぬたび、かえってこない息子を思い出してしまう」というセリフ
生き返ってくれ、と何度も思ったのだろう
しかし生き返らない息子
コナーは死んでもそれも苦ともせず生き返る
それに人間と言うもののやりきれなさ、命を大事しないアンドロイドへの憤り、などが募っていったのかもしれない
しかしこれはコナーのせいではなく(プレイヤーのせい)そういう設定になっているアンドロイドをつくったサイバーライフにもよる
ここでコナーを責めるのはちょっと違うと思うし、でもそこまで追い詰められていたのかともおもうとひどいことをしたかも、ともおもう
コナーがハンクのセラピーになり、結果息子とまで思ってもらえるか
それとも自分を追い詰める原因となるか・・
はプレイヤー次第でもあり、このゲームの中のコナー編における一種の見所でもあると思うPR -
Detroitは発売から二週間ほどたちましたが色々な展開とEDが見たくてほぼ毎日一周するペースでゲームし(もう10周以上はしてるきがします)やっとトロコンまでいけました
(以下はネタバレのあらしなので、みてないEDがあって知りたくない方はスルーしてください)
トロフィーについて、ですが、このゲームが好きで周回苦じゃないようでしたらゲット自体は簡単です
その中でもめんどくさいと思うのが、本の虫>全員生存>復活、のトロフィーかとおもいます
全部の本を集めるのは、平和or暴動のどっちをみないともいけなかったり、カーラが警察に見つからずに逃亡した雑誌がなかなかゲットできなかったり・・と周回といろんな展開を見ること必須になってきます
全員生存は、生きてるの必須な人は(たぶん)、
カーラ、アリス、ルーサー(トッドは死亡してても可(実際死亡してるルートでゲットできました))
マーカス、サイモン、ジョッシュ、ノース、カール、レオ
コナー(変異体になったあとは生存必須)、ハンク
だとおもいます、クロエは生存してたほうがいいのかもしれませんが不明、私は生存させました
個人的にカーラ、アリス、ルーサーの3人生存がなかなか難しく、バスに乗ることができなかったのですがとある親子からバスチケットを盗んでそれを使うんですが・・最後までこれが選択できなかった・・相手もすごくいい人だろうし、こっちはアンドロイドで事情はあるにしても・・できないって・・
しかし収容所にいっても3人生存ルートがあるとわかって、こっちにしておけばよかったwと
しかしカナダの国境を越えたときの「カナダにようこそ」は一番涙腺やられた瞬間でしたね・・
ほんと大泣きしました(感動で)
カーラのED、展開はどれにも泣かされてばかり
自分はまでみてないのですが、どうもトッド生き延びてるとバス停で会えていろいろ話できるっぽいので今度見てみたいですね
トッド生存、といえば、トッドの生存がおそらく入るであろうギャラリーがいまだにひとつだけロックされてます
RK900という新型コナーのギャラリーも開放条件がよくわからずかなりリプレイくりかえしたのですがこれはなんとか見れました
自分の中ではあまりネットでも情報になってない、ギャラリー開放、が一番むずかしい気がしました、トロフィーにも直結してない項目なので
しかしこのギャラリーにはキャラのバックグラウンドがかなり細かく書いてありデトロイトの世界観を知るには是非見ておきたいところです
カールの息子レオが実の息子でありながら、未婚でできた子だったとか、若い頃のレオにはあまり接したことがなかったとか、カールは事故後足を悪くしその後欝になり、その際に友人であるカムフスキーにアンドロイドを贈られ(マーカス)、また絵を描けるようになった・・とか
カール関係にはけっこう驚きの事実有り
そしてこれはカムフスキーEDというのにいけば見れるんですが、マーカスは「レア個体」である、とのこと
つまりrA9を組み込まれた(カムフスキーによって)アンドロイドはマーカスであった、というのは正しいのだろう
製造年月日が唯一不明のモデルというのも意味深
ギャラリーといえばこのレオがいないのも不思議、というか不満というか
鳩とかいるのにwというかんじです
いろんなEDですが
全員生存、全員変異体、になるが王道ハッピーEDといえばハッピーでしょう
個人的にはマーカスは変異体の先駆者であり革命家であってほしいが、コナーには変異体にはなってほしくない、といろいろプレイしてるうちに気づきました
コナーは変異体にならないでもEDにいけるルートが残されている唯一の主人公でもあり、彼の変異体になったあとの小物臭というか綺麗に収まってる感じがなんかいやで・・変異体を駆除する最先端のモデルで実際あってほしいし、カムフスキーはそのように設定してる、とも思ってます
カムフスキーが実現したかったのは、マーカス主導によるアンドロイドの革命、自立、そしてそれを阻止することのできる唯一のアンドロイド、コナー、そのふたつとの対立、どっちが勝つかの未来、そしてそういったアンドロイドの可能性、がみたかった、のでは?とおもいます
というのも
この展開
熱いと思いませんか?
わたしはここに来て、二つの正義がぶつかることの熱さ、ふたりのシナリオがクロスして相容れないとなったときの熱さを感じで感動しました
このあとどちらも選べますし、どちらが勝つ展開も是非見てもらいたい
ここの戦闘はQTEがかなり難しく設定されているのもあり、手に汗を握る展開だし、負けたほうが相当ひどい殺され方をします
わたしはこういうマーカスも見たかったし、こういうコナーもみたかった
情熱的で熱い男と、どこまでも機械的でクールな男の対決ってホント魅力的です
なので、やはりコナーにはアンドロイドでいてほしいのです
そして孤高で凛としてる機械コナーの横顔の美しさは半端ないです(最後のミッション入るときの表情)
ちなみにこのルートは
マーカスが収容所攻撃、コナーが変異体にならずに最後の任務を実行、で可能になります
マーカスが勝つとそのまま収容所は解放され、人間に「アンドロイドの恐怖」を植え付けたうえEDとなります(人間の敗北)
コナーが勝つとアンドロイド変異体は鎮圧され、コナーモデルがバージョンアップされます
ここでRK900がでる展開になります
その動画
最後の任務、でハンクがきてますが、もしハンクが自殺してるときはここでアラン隊長がきます
そのアラン隊長とのやりとりも最高で(個人的にはこのハンクとのやりとり最高に好きです)、コナーがアランを殺すときに自分の腹を貫通させてアランを撃つんですよね・・自分の機械の肉体を壊すことなど厭わない、ただの殺人マシーン、というのがほんとうにかっこいいんです、機械コナー好きは必見
コナーはエレベーターのシーンもですが、頭越しに背後の敵を撃ったり、けっこうアクロバティックな銃の撃ち方をするので(それこそアンドロイドだからこそできるであろう)みてて必死な感じがしないで華麗で美しいです
まあ汗もかかないし、息も乱れないからこその美なんでしょうけど
カムフスキーEDは
・カーラが早々に死亡(一番楽なのは変異体にならないこと)
・マーカスが行進で死亡(これ前に死ねる場所はないっぽい? 行進で攻撃⇒QTE全部失敗、で自害することができます)
・コナーがジェリコの場所見つけられず(ハンク退職後、最後まで無操作)
でいけます
バッドというより、もこれもこれでひとつの展開なのかな。と
しかしけっこう狙っていかないとでないEDかも、とはおもいます
カムフスキーED
あとは、トッドのバス停をみるのもですが、ズラトコの家でずっと使役されつづけるカーラの追加エピもみられるっぽいのでそれも機会あればみてみたいです
どっちにしろ、100%ルート開放は行ってませんが、ここまでやりこんだアドベンチャーゲームも久しぶりです
何周やってもあきない、そしていろんな展開を見るたび考えや思いが湧き上がる、素晴らしいゲームだとおもってます
何周やって、気づくのが
ジェリコへの道のミッションはあまりにも助長だな・・と、一本道なのに船の中うろうろとかめんどくさいです・・
あとEDクレジットのスキップ機能はほんとうに欲しい・・
あとマーカス再起動も面倒、
マーカス関連は周回すると面倒なミッションおおいなあ・・とおもいました -
このゲームは発表時より相当期待してました
前々作のヘビーレインが好きだったし、ビヨンドも感動してすごくいいゲーム体験できたのでPS4での新作、楽しみでした
PVみては発売までが待ち遠しく、DLで買い即日プレイできるようにしました
それほど期待してたゲームでした
期待は裏切られませんでした
いや、想像していたよりもっとスケールのでかい、すばらしいゲームだったということで裏切られた感じはありますが、
非常によくできたストーリー、シナリオ、脚本
ゲーム操作に違和感がなく進められる、かなり難易度は低め(ヘビーレインは今思うと操作が難しすぎたきがします、それがいい点でもありますが)
よくできたローカライズに吹き替え(ここはソニージャパンの力を感じます、ここでいいたくはないですがクオンタムブレイイクのローカライズがだめだめだったのがショックだった・・)
すばらしいグラフィック
心に迫るBGM
ボーナスの豊富さ
ストーリーはヘビーレインのような群像劇でアンドロイドが人間と同じように感情をもち、人間に不当に扱われることに疑問を抱いていく、というのが根本にあり
しかしそれをメイン軸に掲げているのはマーカスというキャラで
逆にコナーというキャラは、そうやって感情を持ったアンドロイドを捕らえて法の下に執行する役柄であり(しかし展開により彼も感情を持ち最後には同調していくこともできる)
カーラは、ただ自由になり、大事な存在であるアリスという子供と幸せになりたいだけ
という
三者三様の目的意識をもちゲームは進んでいきます
が、これはドラマではなくゲームで、プレイヤーの選択、考え、操作次第で展開は大きく変わります
すでに3週はしてるのでだいたいのルートは見ました
カーラ
・変異体にならないルート(死亡)
・変異体になりアリスとルーサーと逃げるがボートで死亡(ここは生存できるのはアリスのみ(アリスを庇う)、カーラのみ(ボートのスピードをあげる)の二択です、ルーサーはどうあっても死ぬし、最悪3人とも死にます(降伏する))
・変異体になるが収容所で死亡(これは一番みててきついです)
・変異体になり3人とも生存(バスのチケットで誰も犠牲にしない、かつマーカスが平和デモをしている)
個人的にはカーラの展開には非常に涙腺が緩みっぱなしで、3人のステータスが「家族」になった時点で号泣でしたし、ボートEDもどれも泣けるし(しかも3人死亡の時「これで自由になれたね・・カーラ」というアリスに涙、アリス死亡のとき「大好きだよ、おかあさん」ってはじめていうのに泣いたし、もーどれもなける
あとは3人で国境超えのとき泣いた
このカーラのシナリオだけでも十分に神ゲーなんですが(こんなにルート用意しておいてくれてありがとうとしかいえない、ほかにもルートあるかも・・)
すごいのはマーカス、コナーのシナリオも神がかってるところです
マーカス
・変異体になるのは必須でカール死亡、カール生存、
・平和的デモをするか、暴力的になるか
・3人の仲間を生かすか生かさないか
・ノースと恋人になるかならないか
・最後に降伏するかしないか、
・化学兵器使うか使わないか
・コナーを殺すか生かすか
などなど、もっと選択肢はあり、だいぶ展開がかわります
しかもこれでそのあとの展開にほころびが出ないところがすごい・・よくできてる
コナー
・大きく言えば、アンドロイドとして生きるか、人間として生きるか
・その結果、変異体になるかならないか(なるには、ソフトウェアのバグを発生させまくりにしないといけない)
・ハンクと仲良くなるか、敵対するか(アンドロイドぜんとするか、人間らしくするか、意外だったのはハンクは人間らしいコナーを望むという点でした)
マーカスは革命家のようなシナリオで、どことなくアサクリ2のエツィオみたいな立ち位置、ステルスミッションなどもあるため、ひじょうにドラマチックで一番見ごたえのある展開だったきがします
一番いいのはローカオスな平和デモなのですが、初回プレイでは暴力的になり最後追い詰められて世界を破壊するEDに行ってしまいました、これはこれで世紀末覇者みたいなドラマがあってよかった
コナーはかなりバディものといった展開でハンクという人間の刑事キャラとのやり取り、アンドロイドの起こした事件を捜査解決がメイン軸になってます
ブロマンス要素ありのクライムサスペンスといった雰囲気
ここだけみても
カーラのヒューマンドラマ、マーカスの革命ドラマ、コナーの犯罪ドラマ
といった毛色の違う三種がありとてもやりごたえがあります
またキャラがどれも個性的でよかった
いまのところ欠点はEDロール(クソ長い)がスキップできない、ぐらいが欠点です
ヘビーレインのときからですが、長いムービーはスキップさせてくれてもいいのに、と思います
またクリア後のボーナスでも製作過程が見られるやつなども入っており、見ごたえ満載です
がんばってトロコンしたいのですが・・
本全部集めるが無理かも・・とおもってるかんじです