"SEKIRO"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
昨日、一時間やって第一体型といったボスですが(養父
夜寝る前も二時間ほどやって、確実に第2体形にいけるようになったところ、第二体系のフェニックス奥義みたいので死にまくり、どうもジャンプ⇒見切りでいける、とわかり寝る
今日になってまた改めてやったら二回目くらいで撃破できました
こうしてみると、ミスおおいし(ジャンプのところダッシュしたり、回復で兜割りされるのわかってるのに被弾したり・・
なんでこんなんでかてたんだろ??と思いますが、こんなのでも勝てるレベルデザインにはなってる、んだとおもいます
あとは一週目なので敵もそこそこやわらかめ
今度も身体力は伸ばすことできないとなれば、周回ではもっと被ダメージあがるのでミス一つが死につながるとおもいます
ですが、とりあえず真面目にやった二日でなんとかかてました
ブラボのDLCでは悪夢をみましたが(一ヶ月倒せなかった
その時に比べれば、という感じ
またダクソ3のえるどリッチが個人的にはすごい鬼門で、フロムゲーはあまり運要素ないとおもうんですが、えるどリッチだけは第二体系で矢嵐をされるとけっこう死にます
ダクソ3は参集してるので三回戦ってますが、毎回撃破できたときは運良く矢をうってこないときでした
さて、
この養父ですが、撃破できてうれしいのはもちろんですが、どこか寂しさもあり
もう戦えないのか・・という
というのも戦っていて、こんなに楽しいボスって本当にはじめて?かも
それほど、ここ二日がっつりのめり込み、がっつり向き合っていた敵でした
強いボスはダクソならマヌスとかは撃破できたときは、もう二度と嫌だ・・という感じだったのですが、このSEKIROの養父にしてはぜんぜんもっともっと戦いたい敵でした
形代は練習してたときに300くらいあった在庫を全部切らしてしまい、もう忍具なしでふつうに戦ってましたが、敵の行動を覚えて、こっちが対応できたときの爽快感ははんぱなかった
またこの養父戦は前も書いたんですが鬼仏より直行できる、ムービーがない、などでリトライがしやすく、ボスとしても正統派ですごくやりがいあった
弦一郎もいいボスだったんですが、彼には毎回ムービーが挟まれるのでちょっとげんなりしてました・・(どうもラスボスもムービーありますね・・
お蝶ははじめだけムービーだったのに、このムービーあるなしの違いはなんです??
そうそう、養父を倒したのでエマのところにいたったんですが、一心様死亡によりそれどこじゃなく・・その前なら、会話増えたのかな・・などなど
ていうか、そもそも源の宮のボスが初見で倒せてしまったので(どんな感じだろう、と様子見してたので倒せてしまった、というかあれはイベントボス)そのあと話がいっきにすすんでしまい、とりあえず九郎よりおはぎもらったのと九郎が
「あいつは強いな・・わたしも、あいつのようにありたい」
みたいな独り言を聞いたのと
「たまに一心様が来てくださる」
みたいのを聞いたのでおわった
このおはぎ、ですが、
前にもらったものと若干テキストがちがうんですよね
前の
義父のことはもういわなくなった、のがなんとも
義父を倒したあとのイベントで貰うので、狼の中では義父のことばより自分の意思で御子を選んだというのが大きいな、とおもいます
また御子も狼は自分のために義父を殺したのを知って、すまぬ、といいますし
また現代の義父戦闘のラストで「影落とし、お返し致す」とかいうの
影落とし、って背後からさしたやつ?つまり平田屋敷で自分をお蝶の後にさしたのは義父だった?
鈴の見せるものは正確な真実ではないのかもしれないが、(ツボの貴人などは、現代が変わるとセリフがかわる「仙郷の匂いがする」といわれる)
でも義父戦闘の「せがれに殺されるのも悪くない」というのもいい
また狼の「さらば」も
さらば、は半兵衛を解釈するときもいってた
愛した人を切るとき、いうのだろうか
そして今回もボイス切っていたことを後悔した・・
セリフ、聞きたかった・・
次は仏師あたりかたりたいです
なので次は怨差の鬼、かなPR -
SEKIROネタバレ有り
SEKIROの強い敵はいろいろいますが、いまのところこれほどのやつはほかにいないのでは?
というのにぶち当たってます
義父です
過去の梟です
どうも本編では抜け穴よりさきで弦一郎(巴)⇒3つ忍殺一心、にであっていて、どうもラスボスっぽいので?さきに残ってる探索やらボスやら倒してますが
残ってるのは義父、怨差の鬼、だけでは??
中ボスもあらかた倒したっぽく身体力20にしたら「身体力マックス」みたいなトロフィーきました
ていうか、この身体力って20以上はあがらないの???周回でも??????
攻めは11です、瓢箪も10でトロフィーきたので10がおそらくマックスなんでしょうが
10なの?????????
少なくない?????
ブラボはカレル文字含めると24は確実に持てたので’(ダクソでも初代は20持てたし、3は15はもてた)ひょうたんの少なさ、丸薬のマックス3というすくなさにちょっと???ってなってます
んで、義父ですが、ほかの二つと比べて強いけどまた光が見えてきたので?
とりあえず自分メモ
とりあえず第一体型はいけたやつ(でもすでに回復つきてる)
とにかく現代の梟より手ごわいです
動きがかなり早い、
この梟やったあとに破戒僧やったらすごく弾きしやすく動きも遅いと感じたくらい早い
危険攻撃は近くだと下段(ジャンプ、柱に挟まれてたりするとかなり被弾する)、離れてるor煙幕後に突進、してくる、突進の見切りは「危険」がでたらすぐにボタン押すといい感じ
ていうか、ここで左スティックを傾けてると動きが誤爆するので、棒立ちにして回避ボタンのがいいとおもう
あと現代はかなり回避メインだったけど、かなり防御メイン(弾きメイン)のがいい
これは一時間真面目に向き合ってでたひとつの答え
ダッシュ切りやちかくの2連げきなども基本ガードしまくり、こっちの体幹やばくなったら離れて回復やガード
体力は8割以上あったほうが確実といえば確実(5割以下だとガード体感回復もなかなかしないしそのうちまたガードがまた必要になる)
基本つねにガード、あとは一時間真面目にやってなるべく近場の距離がいいかなと思う、敵が離れていってもなるべく近場に持っていく
振り下ろしは二回ほど切れるが欲張ると被弾するし、回避すると謎の行動キャンセル⇒こちらに追尾回転切りみたいのをしてくるので振り下ろしは一回くらい切ったら、相手の行動をキャンセルさせるセンポウ脚を叩き込むのがいいといえばいい
あとはまぼろしクナイがそこそこダメージ与えてくれるので(独楽よりいいとおもう
離れてる時にチャンスあればやるかんじで
相手を切れるのは見切り後、ぐらいか?(確実にここはいける
あとは危険行動をジャンプで避けたあとに相手に乗っかり好きがあるときぐらいか?
でも攻撃しまくってると切られるし
SEKIROのボスは一時間真面目にやればこれまでは勝てたので、このボスはそうとう手ごわいと見ています
救いは、鬼仏が近くにあること、ムービーがないこと(現代はあるから
正々堂々としていて戦っていて楽しいこと(こう考えると、現代は小細工おおかったな・・
一ヶ月で倒せればいいかな・・というボスだとおもいます
気力あるときにやっていこうとおもいます
首なし、七面武者も残ってるので、それらを倒しながら・・
SEKIROは基本、いつかクリアできる(はず)、一年以内にできればいいな・・なのであせらずじっくりやっていこうかな、と思います
-
以下、壮絶なネタバレあるので注意
SEKIROとりあえず、源の宮に到着したところ
破戒僧に「なんやねん」いってるところです
前々の記事で書いた獅子猿ですが、一時間真面目に向かえばいけました
結局はじめの形体は炎上が有効なのでずっと炎上させてました
第二のが難しい気がしました
しかしこの第二ですが、芦名の底にいったら復活してました
しかも第二形態で大猿を仲間に引き連れてきました
しかも狭い場所で戦う必要ありました
キレました
漁村の井戸を思い出しました
しかし倒せました
今度はそこに七面武者が湧きました
キレました
とりあえず村を進んだら籠かぶったモブがいて、にっこり
ミコラーシュかな??
おリンはかんり強く、完全に安置ハメしました
破戒僧はゴリ押しで行きました(カミフブキ
水に潜れます
ここまできて潜れる水に片っ端から潜り、数珠を見つけ、鯉をたくさん殺しました
道順にも裏から出会い、水生村の中でゲッツした目玉をあげたらひゃっほーうと言っててたのですが、そのご道順は狂いました
「道策道策、道策ぅ!」
が「潰して潰して潰してぇ!」と言ってピンクの肉塊に変えたあの人を思い出しました
さて、石も、花も拾ったので・・と御子様のところに行こうとしたら転送できなくなっており、どういう子??と思い地下牢からいけば、なんだか紫の服着た人たちが!!
天狗の言っていた「ないふのねずみ」らしいです
葦名城が責められてる!?
いまの葦名には弦一郎も形部もいないのに?!
こりゃ大変と思い、とりあえず一心様のところにいくと、エマどのに「しばらく天狗は禁止です」といわれしょんぼりしてる一心様がいました
御子様~~と思い天守閣にいくと、なんと父上が????
死んだのでは?????
しかも御子さまの血を狙っている??
父上に「お前の主はもうやめじゃ」みたいに言われるが、おいちょっと待て、と
ていうか、どういうめぐりめぐりで九朗を主としたのかがさっぱりなのですが
りゅういんの力は秘めているが、その力は開花せず・・ずっとじりじりと見ていた、ほかのやつに奪われまい、とすべく自分が育て上げた狼をつけたのか・・
などなど
おいちょっと待て、と言って父上に反発すると戦闘になります
父上、強すぎでは???
ここで一晩ねこみます
翌日になっても父は強かった・・
数珠を探しに行く(すまんがここは攻略を見た)
4っつ揃い、ここで8個に
これ以上はあげられねえ
しかし炎上技がけっこう効きます
のでとりあえず、様子見をして、勝てなければ忍具の最終奥義をゲットしようと思っていたところでかてました
動き下手くそです(しかも操作の邪魔になるのでBGMもボイスもオフにしてます・・ボイスだけはつけとけばよかった・・)
ていうか、この人は体幹削ってもかなり回復が早く、攻撃のすきもなかなかなく・・
です
あとこれはかなり逃げの戦法でやってますが、ガチ責めでそこそこ行けた時もあるんですが
ガチ責めが敵のバックステップがかなりかなーりうざいです
テンポがかなり乱されます
あとこの敵、禁酒、させますが(瓢箪は中は酒
けっこうあたるのでこのときは近づかないほうがいいです
大きなすきができるのは手裏剣二枚からの刀振り、これを近寄って奥義です
一回きりでもいいですが、奥義のが威力と回数が二回というのが安定すると思います
かなりぎりちょんでしたが、もっといろいろスキルゲットしてから再戦と思ってたのでここで勝ててよかった・・
と、そのご御子さまに会いに行き、香も焚き染め、いよいよ向かうぞ!となったときに
まさかの狼どの=嫁になりすまし
です
びっくり
そしてフラムとみたいな敵に食われてあらら~ここどこ~みたいなところに飛ばされるが、景色が春?になったかのような・・
冬の葦名はいずこに~
そしてそんなおり、九朗さまの独り言を聞いてしまう狼
エマと話すと「九郎様は死んでしまう運命」と
たとえ主の名であろうと死なせたくはない、とあらがう狼
(この辺でどんどんドラマチックになってきた・・それは狼が感情をむき出しにしてきたからかもしれない)
エマも「私もです・・たけるさまと巴さまがなにか知ってるかも・・さぐります」
とのこと
エマもなんだか刺客のようなことをする・・剣はつかえるらしい(しかも強いらしい
エマが「思い出せそうにも思い出せないのです・・ふたりの墓に向き合えば思い出せるかも」
と
墓、といえば、名残りの墓、という場所がある
そこに向かう
ていうか、そこがふたりの墓だったんか!!!!
エマがいる
景色はもう夜になっていた
エマ「そんな・・」
とひとりごと
狼「おい」
エマ「あ、狼殿・・」
エマがいうには、どうも九郎様を救う道は分からず、とのこと
いやいやいや・・と思うが追求しない狼
エマ「昔、ここには常桜がさきました。たけるさまが笛を吹き、巴さまが舞を舞い、それを私と弦一郎殿が見つめている・・そんな風景が好きでした」
ぐっと感動してくる・・
いまはそこにいた人が皆いない
桜もなく、たけるさまも巴さまも、弦一郎もいない
それを寂しさとして狼に語るエマ
エマが「昔からの知り合いに会いに行ってきます」とのこと
その知り合いは仏師であるらしい
仏師に会いにいくとエマがいる
エマ「狼どのもこられたのですね」
こられちゃいけないみたいな言い方
仏師「この荒れ寺はすきま風が強くてな」
と狼に耳打ち
これはつまり、盗み聞きしていろ、との忍者同士で繋がる合図
狼「わかった」
狼盗み聞きすると
エマは仏師に悲痛を訴えているのが聞こえる
エマ「九郎様を救う道は、りゅういんの力を得たものを殺すこと・・だなんて
それを知ったら、あの人は間違いなく、死んでしまう」
と
ここで号泣してしまった
思い出しても号泣
エマは狼のことを知り尽くしてしまい
そして情も芽生えたのだろう
九郎を救いたいのはもちろんだが、その唯一の方法が狼が死ぬこと、という
狼はためらうこともなく自分の死を選ぶことをエマは気づいてる
そしてそういう狼をおもって言えないというのがなんとも切ない
自分が口を封じていることでしか、狼を救えない
なんだろう、狼とエマの心の通い合わせがすごく好きなのかもしれないし
私がここまでこのゲームにのめり込んでることもあるのかもしれないし
ここまでけっこう苦労したこともあるのかもしれないし・・
エマの心配りが本当に胸にきたし
狼のことを知り尽くして、ることに胸が締め付けられるのかもしれない
ぶっちゃけ、ここまでガツンとくるゲームだったとは・・といま、泣いている自分にびっくり
半兵衛のイベントのところでも、かなりガツンとやられたのに・・
狼は、それをエマに問いつめる
エマは梟が最期に持っていた数珠をくれる
それを佛に念じたら違った過去の平田屋敷が見えた
平田屋敷に押し入った族は、ほんとうは梟だった